fc2ブログ

M-1ぐらんぷり予想はよそう

こんにちは。

私の背中には笑いの神がついてます。
だからいっつも笑われるのかあ…


と。


毎年恒例のM1ぐらんぷりの予想を書いときましょう。

08年、NON STYLEの優勝と、オードリーの敗者復活を予想で当ててしまった私が言うのだから間違いない。

今年でM-1が終わるということは、つまり。

唯一のレギュラー番組を失うコンビがいるということです。


それは笑い飯


優勝は彼ら以外には考えられません。

八百長というわけではなくて、例えば競馬でスターホースが引退する時、何となく有馬記念で勝たせてしまう雰囲気ってあるでしょ? アレですよ、アレ。

ジャルジャル、ザピース辺りは面白いんだけど、たぶん、M-1の好みと合致しなさそう。

銀シャリ、ナイツの「ベテラン風若手本格派漫才」は、もはやインパクトが薄い。

寄席に出て来て当たり前に20分間、漫才で笑わし続けられる彼らはプロ中のプロですけど、M-1ってそれだけじゃ優勝できないんですよね。

審査委員長が「おもろいねんけど、フツウやねん」と首を傾げる姿が目に浮かぶようです。


で。


敗者復活は、パンクブーブーが軸になるでしょう。

「連覇を狙い、崖っぷちから決戦登場」って、なんか楽しくなるもん。

昨年の王者なのに、大物感がないところが敗者復活に似合ってます。

最後に。

ダークホースはというと。

スリムクラブ。

「エンタの神様」でフランチェンなるキャラを演じているころは正直、子ども騙しのツマンナイ人だと思ってました。

コンビといいながら、舞台にはいつも1人しかいないし。

そんな彼らがM-1初登場。

先輩芸人たちが普段から「あいつらの後の出番は嫌だ」と口々に言うぐらい、独特の空気感を持っているらしい。

それってつまり。

会場を自分たちの空気に染める力があるってことですよね。

一気に勢いに乗ったら、最終決戦まで行くかもしれません。

広島ブログ

そんなこんな。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

スポンサーサイト



チネる

こんにちは。

欽ドン世代は、よゐこ、悪い子、普通の子。



と。

「よゐこ」といえば、無人島生活。

無人島生活といえば、チネり米

「ちねる」は方言なんだろうけど、小さくつまんで丸める感じが分かる言葉ですなあ。


これ、作ってみたい。


そんな思いを抱いて3、4年。

えいやっと試してみました。



【材料】薄力粉、水、塩

【作り方】材料を混ぜて混ぜて混ぜて…チネってチネってチネってチネ~るぅうぅう~♪(円広志風に)

チネるのは簡単だと思っていたのですが。ネバネバが手について、なかなか丸めることができません。

練った材料の皿、さらさら粉の皿、チネった粒を入れる皿の3つを用意し、指先に小麦粉の粉を付けながらチネると、なんとか丸めることができるようになりました。

2時間ほどチネって、できたチネり米がこちら。

チネる1

う~む。

粒がちと大きいなあ。チネり米というより、チネり大豆。

濱口君がどういう調理をしているのか分からないので、茹でてみました。

チネる2

う~む。

大豆というか…ソノテの番組の、アノテの食べ物みたい。

「マヂで? これ食べるんっすかっ!!!」って、田舎を訪れたお笑い芸人が言う。虫。

ゆで時間は約5分。も少し長くてもよかったようです。

チネる3

温かいうちに生卵を落とし、ささっと醤油。

これだけだと寂しいので、

チネる4

カツオ節をまぶしました。


食べてみます。


……



う~む。不味くはないけど、美味でもない。

だけど不思議に後を引く感じ。

うどんのようで、うどんでもない。

広島ブログ

そんなこんな。

こういう作業をする時は録画しといたテレビ番組とか、ちょいと軽めの映画などを見ながらだと、時間を有効に使った気になります。

今回も、映画1本観終えましたからねえ。

次回はもっともっと小さくチネって、米っぽく作りたいと思います。
誰かチネり米オフ会やる?

…ってなわけで、

し~ゆ~~

悪人と悪役

こんにちは。

今年観た映画で一番ゾクッっとしたのは、「悪人」のブッキーでした。

純粋なのに、悪人で、悪役なのに、善良で…




と。


先週末、ほほえみ新聞社発行「おりづる新聞」完成記念忘年会を開きまして。

参加者は、
編集長の金ちゃん
執筆陣のテンペさん
執筆者・柿さんの用心棒の柿辰丸さん(ホントはお兄さんですけど)
刺客として弟子を執筆陣に送り込んできたshiozyさん
それと、相談役(←年寄り臭い肩書ですなあ)の私。

せっかく悪役商会からの参加ですし、悪役紹介ということで。



悪役と悪人?



やっぱ、悪役商会だけあって悪そうな人相してますねえ、右の人


え? 右の人は悪役じゃなくて、本物の悪人でしたか?(笑)

…ってな軽口を交えつつ。

「表現者はかくあるべし」ってな話とか、あれやこれや語り合いました。

男性陣は焼酎で、女性陣はノンアルコール。

私、酔っ払って何か変なこと言わんかった?



「オーラ」って一般に言いますけど、持ってる人は違います。

柿辰さんは、歩いているだけでオーラが漂ってますもんね。

shiozyさんも、また違った意味でオーラ出てますけど。

この2人の年齢を聞いて、びっくりしたことは黙っておきます。

広島ブログ

そんなこんな。

勝手に参加者をネタにブログ書いてる私が一番悪人だったりして。

な~んてなことを思いつつ、また議論を闘わせたいなあ。楽しい会でした。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

速報・広島大学吹奏楽団

こんにちは。

「音を楽に出す」と書いて「音楽」です。



つい先ほど。

広島大学吹奏楽団の定期演奏会に行ってきました。

第46回とな。

私が出ているころはまだ2×回でしたから、演奏している人たちとの年齢差は倍半分。
「倍半分」って表現は広島弁ですか?

ロビーのあちこちでOBらしき方々が昔話に花を咲かせておられましたが、私の年代の人には出会わず。

ひとり、かろうじて私が4年の時の1年だったトランぺッターと会いました。

norueさんがいましたよ」と言うてました。

正確には「norueさんが」とは言いませんでしたけど。

広島弁吹き替えシリーズでおなじみのあの方も会場にいらっしゃったようです。会ってないけど。


そんな中。


会社の先輩にバッタリ会いまして。


ご本人が音楽をやっているという話は聞いたことがなかったので驚いていると。


「子どもが今回で引退なんですよ」


とのこと。

あぁ、そっかぁ。

私はいつまでも現役世代の人に対し、自分を「お兄さん」ぐらいに思ってましたけど。

もはや、


親の知り合い


の世代なんだなあ。

広島ブログ

そんなこんな。

吹奏楽を聴くと、甘かったり酸っぱかったりするいろんなことを思い出すわけで。

団長さんが最後のあいさつで感極まっているところを見て、ついついホロリとしてしまいました。


音楽って、本っ当に、いいものですね~

サイナラ、サイナラ、サイナラ…

…っではなくて、

し~ゆ~~

前略、ポール・マッカートニー

こんにちは。

ジョン・レノンの命日、赤穂浪士の討ち入り…と聞くと「あ、年賀状まだ書いてないや」と思い出します。

……




と。


今年の12月8日は、ジョンが亡くなってちょうど30年。

この日に合わせ、言おうと思っていたダジャレがあったんです。

それは、



YO-KINGのパソコンの壁紙はジョン・レノンなんだってさ。


これがホントの「背景、ジョン・レノン」


……



言いたかっただけなんで。

そんな冷たい目をしてはいけません。

ラブ&ピースの精神で。




ひょっとして、元ネタを知らない人がいるかもしれないので、動画にリンク張っときます。





名曲だと思いますよ、うん。

PVは、ちと意味不明なとこもありますけど。

広島ブログ

そんなこんな。

今日のタイトルは…ひねりがなくてゴメンなさい。

これぐらいしか思いつかなかったので。

来年は、も少しガンバりまっす。
鬼が笑うわ! いや、鬼を笑わせたら大したもんじゃ

…ってなわけで、

し~ゆ~~

今年最大のヒットはコレだ!

こんにちは。

「ダジャる」を一発変換しようとして「駄JAL」と出ると、力が抜けます。

……




と。


冒頭のエピソードは実は実話。週刊実話。

今年、世間を騒がせた会社といえば、まさにJAL。

JALを使ったダジャレといえば、


JAL社員が言いました。

こんなことになって恥ずかしい。ANAがあったら入りたい。
入れませんから


これ、よくできたダジャレだと思いません?

今年の2月、私がtwitterでつぶやいたんですけども。

自分で考えたわけじゃなく、似たようなネタを週刊誌の4コマ漫画で見たんです。週刊ポスト。

このダジャレが優れているのは。

「へぇ~」という感心と「ふふっ」という笑いが同時に湧き上がるとこ。

考えオチでもあるけど、感性にも訴えてきます。

こんなネタがすらすら飛び出してきたらいいのになあ。

広島ブログ

ちなみに。

私は飛行機嫌いの新幹線好きなのですけれど。

今年は東京出張の日、新幹線が止まって飛行機は飛ぶ、という不思議な出来事がありまして。

15年ぶりぐらいに国内線の飛行機に乗りました。飛行機自体も5年ぶり。

ジャルと縁のあった年でしたねえ。

来年はどんな年になるのかしら。

っと、その前に今年はまだまだ2週間残ってます。駆け込みだ~なにを?

…ってなわけで、

し~ゆ~~

ザ・ベストてん

こんにちは。

句読点の「句点」と「読点」。どっちがどっちか分かりますか。

私は小学生のころ、漢字の中に「○」っぽいの入ってるから句点が「。」と覚えました。

あらためて見ると、漢字の意味を考えれば分かりますね。

……




と。


今日は「読点=、」の話。

先日、小学校関係の文書を作るよう頼まれまして。

作って渡したらダメ出し。

その理由が、


横書きの文章は「、」ではなく「,」を使うよう変更してほしい。


とのこと。

読点ではなく、英文のコンマを使え、と。


なんで?


私、活字に携わる仕事をしてますけど、日本語に英文コンマを使ったことはありません。

今年の流行語大賞を使って表現するならば、





欧米か! と。
今年じゃねーよ



「日本語 横書き コンマ」で検索すると、確かにこれに関する資料がわんさかヒットします。

私の地元の学校では横書きに「,」を使うよう指導しているそうですが、だったら文章の最後も


「。=句点」じゃなく「.=ピリオド」にすべきなのでは?


こっちは、ほったらかしですか。

納得できんのんよね~

広島ブログ

そんなこんな。

新聞の文章は横書きでもコンマは使わないし、行政が出す公文書もコンマに統一されているわけではありません。

あなたのお子さんが通っている学校の学級通信とか、どうなってます?

情報があれば教えてもらいたいなあと思っとります。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

地球温暖化のエーキョーか

こんにちは。

君たち、キウイパパイアマンゴーですか。
違います。きっぱり

違うといえば、中原めいこ&中村メイコも別人ですか。

……



と。


この歌の影響といいますか、カタカナの名前だからなのか、どれも熱帯系の果物だと思ってました。

東国原知事が「宮崎産マンゴー」なるものを宣伝している時、「え? 日本で作れるんだ」と驚いたぐらいです。

そんな私をさらに驚愕させたのが、このポップ。







キウイフルーツ


え? 佐賀県産って書いてある。

九州ではありますけど、宮崎や鹿児島と比べると、冬はフツーに寒かです。

ハウスものやろか?

キウイフルーツを調べてみて、さらに驚愕しました。だって、


原産地は中国の長江流域


最低気温-10℃でも栽培可能


…って、全っ然、熱帯植物じゃないやん。

ニュージーランド原産の熱帯果実だと信じてましたよ。

広島ブログ

そんなこんな。

キウイフルーツの謎を暴いてしまいました。

キウイは英語では「kiwi」と書きます。

これぞまさに、


KiwipediaならぬKiwiLeaks


…ってなわけで、

し~ゆ~~

オレンジライドの戦利品

こんにちは。

オレンジライドに出場して以来、自転車好きから自転車大大大好きっ子になってしまいまして。

なんと。日曜日から、畳んだ自転車を一度も広げていません…

……



と。


オレンジライドの魅力の一つが、副賞の豪華さです。

私がいただいたのは。


釜揚げヒジキをナイロン袋に一杯で賞です。


まだ街を出たばかりで冒険の序盤。動き続けてHPが少しずつ減っているころ、ミカンの木の陰から突如、おばちゃん2人組が出て来ました。

ミカン嫌いのコニカミルタ君に「ミカン食べんさい、ミカン食べんさい」攻撃っ!

コニカミルタ君は年上女子からの攻撃に、身動きができない。

そして、

釜揚げヒジキをナイロン袋に詰め「持って行きんさい、持って行きんさい」攻撃っ!

コニカミルタ君と、かげさんの素早さがガクっと落ちた。

意外と重いねん、ヒジキ。

自転車で70キロ以上もロードを揺られて持ち帰られるヒジキって、日本中探してもなかなかないと思うよ。

……



そんな、死ぬ気で持ち帰ったヒジキ。

仕事から帰ったら、妻がヒジキご飯を炊いていたので、私は酒のアテを作ることにしました。

賢明な読者の方なら、私がどんな材料を使うか分かるでしょう。

【材料】
ヒジキ(手づかみで2拳分)、油揚げ2枚、白ネギ1本

やっぱりヒジキにゃ油揚げ。しかも。大豆とかインゲンとかを押し退け、白ネギ登場。油揚げとネギがどんだけ好きかと。

【作り方】
小さく短冊に切った油揚げ、ヒジキを炒めます。砂糖少々、塩をも少し、酒も少し。油は以前、鶏皮から取っておいた鶏油。

ジャージャーしばらく炒めた後、出汁を1カップほど。カツオとコンブの顆粒を溶いてます。

10分ぐらい、かき混ぜながら水分を飛ばして。

もうええかなと思ったら、醤油をひと垂らし。


ヒジキ


あれっ? ちょっと塩が多過ぎたかも。
これはちと辛い

ま、酒のアテなので多少辛くても何とかならなくもない。。。

本当は、ここでバッチリの味になってたら、



ヒジキ、感激っ!


って叫ぶつもりでした。

言わずに済んでよかった。

広島ブログ

オレンジライドは完走しましたが、ヒジキは乾燥させてません。

これ、ウマいよ、マジで。

こういうイベントがない日でも、ふら~りと自転車を走らせてたら、おばちゃんが何かくれそうな予感。

またいつか、遊びに行こうかしら。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

閉店ガラガラ鍋

こんにちは。

残り物は服を着てます。

            不発。。。

……




と。


遅い時間のスーパーってワクワクしますね。

今日、買って帰ったのは、こちら↓





刺し身

刺身パックでありマッスル。

元々付いていた値段の合計は1,396円ですが。

100円引シール⇒半額シール⇒手書きマジックを経た結果。


合計で330円になってました。


っつーことで。

本日作るのは「閉店ガラガラ鍋」。

一応、ガラガラっとシャッターが閉まる音と、店内の雰囲気を表した名前です。

【材料】
残り物の刺身パック、油揚げ1枚、白ネギ1本

【作り方】
昆布とカツオ節の顆粒をテキトーに入れて(←テキトー料理なので出汁から取りません)、砂糖を少し、塩をもう少し入れた後、水のうちにネギを投入。白い部分は2センチぐらい、青い部分を小さく刻んで。

沸いてきたら酒をもうちょっと入れて、刺身とか、ツマの大根とか、一緒に入っている人参とか、刻んだ青葉とかテキトーに投入。

魚は元々が生で食べられる鮮度なので、半生ぐらいまで火が通ったら、ちょいと醤油を垂らしてみる。

…こんなのがウマいのかどうか分からんけど。

出来上がりはこんな感じ。



閉店ガラガラ鍋


あ、大丈夫だわ、うまうま。

魚は是非、半生で。

フツーに売ってる寄せ鍋セットとは違った楽しみ方ができますよ。

広島ブログ

そんなこんな。

あ、そうそう。

油揚げは味噌汁にも、酒のアテにも使えるので、冷凍しとくと便利ですよ。

私、絹ごし豆腐か油揚げがあれば(どっちも豆腐製品ですが)幸せに酒が飲めます。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

きまぐれオレンジロード2010

こんにちは。

オレンジライド2010のことを今日まで本気でオレンジロードだと思ってました。

きまぐれな私の記憶。

……



と。

急に思い立って90キロのフルコースに出てきました。

きっかけはなん吉さん「一緒に出ん?」と言うたから。

んで。エントリーしたものの。

現地まで、どうやって行けばいいのか分かりません。

なん吉さんはJR仁方駅まで輪行して、そこから会場まで自走するのだとか。

本番の90キロでもギリギリっぽいのに、さらに片道10キロを往復するんですか。自転車乗りの体力って果てしない。


悩んでおったら、会社の仲間コニカミルタ君が現地まで車で行くと知ったので、ごろにゃ~んと甘えて連れて行ってもらうことに。

電車で向かっているなん吉さんと会えるかなあと思ったら。

緑の人発見

買い物に寄ったコンビニで偶然、発見。

前から見ると、

糸井重里風

こんな顔です。



コースはどんな感じだったかというと。

ひじき

↑沿道脇で生のひじきを釜茹でしていたおばちゃんから、炊きたてひじきを袋詰めにしてもらったり。

カキ

↑第1チェックポイントではカキの味噌汁。3杯、お代わりしました。

うどん

↑第2チェックポイントでは、呉名物(だそうな)細うどん。これもうまいわ。

カレー

↑んで。ゴール後、完走賞と一緒にもらえる食券と引き換えに、海軍さんカレー。コンニャクを入れるって、初めて知りました。

……



そんな感じで90キロのロードを堪能しました。


食ってばっかりやん……半日走り続けたのに、たぶん体重増えてます…

広島ブログ

あ、そうそう。

なん吉さんは、1時間半以上前にゴールしていて、私がゴール前に来た時には既に自走で帰ろうとしてました。

開会式の時も、ロードを走っている時も、全然どこに居るのか分からず会えなかったし。

これって。


一緒に出たことにならん気がする。

もし、次の機会があれば。

も少し早く走れるように努力したいと思うとります。

ってなわけで、

し~ゆ~~