fc2ブログ

賀茂川ホルモン

こんにちは。

25日は賀茂川の弁当を食べ、26日はホルモン会でした。

…っていうか。

「ホルモン会」って名前の会合だったんですね、あれ。


具体的にどういう会かというと。


吉行和子


30年前の吉行和子↑似の女性とか、


糸井重里風


糸井重里↑似の男性とかを囲み、脂の乗った部分をいただきます。

特に、脂が乗ってる部位はというと↓















歌って踊って


この辺。




いやあ、何だかあれこれありまして。

プリンセス天功を先代の引田天功の娘だと勘違いしてたり、

北村和夫と北村総一朗をごちゃ混ぜにしてたり。

楽しゅうございました。

広島ブログ

そんなこんな。

今日は声がガラガラ。

十分に気力の放電…じゃなくて充電ができました。
ほうでんなあ

…ってなわけで、

し~ゆ~~

スポンサーサイト



伯仲夢



こんにちは。

語源を知ったら、他人に教えたくなりますね。五弦ベース。



先日から、わが家のトイレに四字熟語が書かれた紙が置いてあります。

妻がどっからか手に入れてきたのでしょうな。

日めくりっぽいけど、毎日めくるものでもなさそう。

しかも、カレンダーのついでに四字熟語、って感じではなく、四字熟語オンリー。

四字熟語と、その意味が書いてあります。


と。


勢力伯仲


ってとこに「伯は兄、仲は弟」って書いてあって、あらためて「あ! そうなんや」と思った次第。

そういえば、年の多いオジさんのことを「伯父」って書くんだったねえ。

ってことは。

「伯仲」って、年子の兄弟が喧嘩してるようなイメージか。

子どもの喧嘩だと思うと、急にスケールが小さくなりますな。

広島ブログ

この四字熟語表の中には「孟母三遷」ってのもあります。

「教育は環境が大事」ってのは分かるけど、この言葉を見るたび、3回も引っ越す前にもっと事前リサーチして1回だけの引っ越しで済ませろよ孟子の母ちゃん…って思うのでした。

そんなこんな。

高校時代の漢文の授業を懐かしく思い出しております。

好きでしたよ、漢文の授業。試験は嫌いだったけど。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

解放サン・スー・チー

こんにちは。

「過去はすべて美しい」なんて気持ちでいると、思い出した時に顔から火が出そうになります。
ぼわっ!

「広島をダジャる」というブログを始めたのが2007年1月。

思いついた言葉遊びをダラダラ書いていきたいな、と。

07年9月に書いたのが、


現代用語の奇想…知識【あ行】


そこの一項目【アウンさ・イー・スー・チー】
(麻雀用語)イカサマ雀士がアウンの呼吸で、待ち牌を教える様。主にイー・スー・チー待ちが多いため、この名が付いた。

…ってなことをデタラメに書いておりました。

自分としては、デタラメにしてはなかなかのネタだな、と自負しておったのですが。

後日、広島ブログのオフ会に参加しまして。

初めて会った女性の方に、


「民主化を進めるスー・チーさんを麻雀に例えるなんて、お会いしたらひとこと言おうと思ってました」


と怒られました。


すいません。

……



あれから、3年あまり。

ついに、スー・チーさんの軟禁が解除されました。

ミャンマー(ビルマ)の民主化が一気に実現するわけではありませんが「ノーベル平和賞受賞者サミット」が広島で開催されている中、一筋の光明だといえるでしょう。

スー・チーさんと麻雀を絡める話は書かないと、あの時に決意をした私(当時は、オレっち)。

軟禁解除を伝える今日の新聞をめくっていくと、ピンとひらめくものがありました。


エリザベス女王杯


女性指導者の軟禁解除と、女性ナンバーワンを決めるレースの連想ゲーム。

馬番1、4、7のイースーチーに入った馬を見てみましょう。

1番コロンバスサークル、4番テイエムプリキュア、7番サンテミリオン。

アパパネ(5番)から流しても1番、4番だとかなりの高額配当ですなあ。

せっかくの機会ですし、オカルト馬券として試してみるのもいいかもしれません。

広島ブログ

あ、そうそう。

オフ会で怒られたのは、この方からです→

読む人に楽しんでもらおうと思って書いてるんですけど、そのサービス精神が不快にさせることもあるのだなと、今さらながら文章表現の難しさを実感しております。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

なぜ「保安官が尖閣ビデオ流出」の見出しに違和感があるのか

こんにちは。

幼少のころ「保安官」を「ファンカン」という英語の役職だと思ってました。

左胸に大きな星のバッチを付けているのが、ファンカン。
ファンファン大佐じゃないよ。

1970年代ってアメリカの西部劇とか、それに倣った日本発の西部劇漫画があったでしょ。

見てたよなあ。

私の記憶が確かならば、幼稚園のころに使っていた弁当箱は、


荒野の少年イサム


でしたもん。

今でも、アニメの主題歌は歌えるよ~ん。




と。


そんな「ファンカン」が現代ニッポンの役職にあったとは驚きです。



で。


こっから、真面目な話をします。しかも長くなります。

耳の穴、よぉ~くかっぽじぃて読んでください。



新聞のニュース見出しは、基本的に「前日起きたこと=過去のこと」を伝えるものです。

そこで「○○をした」「○○だった」という「した」および「だった」の部分を省略して見出しにします。

例えば、

「千葉ロッテ下剋上V」という見出しの場合、「千葉ロッテが下剋上で優勝した」という意味ですね。

「はぁ? 当たり前だろ、そんなの」と思った人。まあ、待ってくだされ。

それでは。

もし、過去に起きた出来事ではないニュースの場合。

これから起きる日付を入れるか、逃げの一手として「へ」を付けます。

例えば、

「ソフトバンク今日にもV」と「今日にも」を入れたり「保安官を逮捕」と「へ」を入れたり。

時々、「今日にも逮捕へ」という見出しを見ますが「今日」と「へ」の両方は不要ですな。どっちかでいい。


広島ブログ

まだまだ続きますよ。

お暇な人は、↑これをポチっとした後、↓こっちにお付き合いくだされ。

続きを読む »

顧問扇子

こんにちは。

突拍子もないことをするのが好きです。

だからよく「非常識なやつ」と言われるわけですが。

……




と。


会話の中で「そんなの常識でしょ」と出てくる「常識」って何なのか。

考えてみました。

言葉で説明すると、つまりは、


相手も賛同するに違いないと思っているマイルール


ということになるんじゃないかと。

つまり、人は常識的であればあるほど、他人に多くのマイルールを押し付けます。

非常識なほど多くのルールを。

逆に。

非常識な人は、他人に押し付けるほどのルールを持ち合わせていませんから、他者と向き合うときもテキトー。

ゆえに、オトナな常識人と思われたりします。

ジョーシキって、何なんだろうなあと。考えると夜も寝られなくなっちゃう。

広島ブログ

そんなこんな。

そもそも「常識」って言葉は古来の日本にはなくて、明治期に「common sense」の訳語として作られたもの。

だから、しっくりこないのも当然かもねと思ったり。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

ほほえみ新聞社創刊

こんにちは。

ボクシングの採点表みたいです。

何が?

私の月別エントリ数の推移が。

ココ⇒⇒に出ているやつを2月から順に見ると、

7、10、10、8、10、10、7、10、8

第1ラウンドは2回ほどノックダウンしたんでしょうな。2ラウンド以降は立ち直ったものの、7ラウンドにも手痛く打たれてます。

何のこっちゃ。

……




と。


そんなことより。

緊急告知。


「ほほえみ新聞社」が創刊されました。ブログはこちら→

編集長は金ちゃん、私は相談役。
相談しなきゃ。そうダンです。

今回のコラボは、色んな人が参加しとりますよ。

ぜひ一度、お越しください。
むさしかっつーの。

広島ブログ

そんなこんな。

新聞の読み方を簡単に教えるのが池上彰さんなら、簡単な作り方を教えるのが私。

性格が大雑把なのでね、難しい話も簡単になります。

自分新聞とか、作ったら面白いと思いますよ。

とりあえず、見てみてくださいまし。

話はそれからじゃ。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

看板に五輪真弓

こんにちは。

今日のエントリに五輪真弓は出てきません。

「偽りあり」と「五輪真弓」

ん~、全然、音も似てないなあ。さっきは似てると思ったんだけど。。。

……




と。


今日は看板の話。

看板というか「表に掲げてある文字」と「実体」の話。


本日、食堂にはこんな文字が掲げてありました。


牛すじ煮込み


よーく見ておいてください。


牛すじ煮込み


って書いてあります。

少なくとも、私にはそう見えます。

「牛すじ煮込み」って、どんな料理でしょう。

想像してごらん。

(………想像中)

(……想像中)

(…想像中)




はい。

あなたの「牛すじ煮込み像」が頭の中にできあがったはずです。

それでは。

このメニューの写真を見てみましょう。

どーぞっ!




牛すじ煮込み?


……



えーっと。


私の知ってるのと違うっ!


広島ブログ

これに似たものを私は「おでん」と呼んでまして、この季節になるとよく食べます。

食堂のおでんはね。

うまいんですよ。私、大好き。

これは「牛すじ煮込み」なので、食べませんでした。


ってのは嘘で。

食べなかった理由は、弁当を持参したからです。

弁当がなかったら食べてましたよ、牛すじ煮込み。
しつこいっつーの

…ってなわけで、

し~ゆ~~

ワイド画面TVを自作

こんにちは。

この時期になっても、来年7月でアナログ放送が終了するのはウソじゃないかと思ってます。
国家プロジェクト的エイプリルフールか。



地デジだろうが地アナだろうが、あまり関係ないのですけど。

わが家では7月、地デジ対応テレビを購入しました。

とはいえ、自室のテレビはアナログのまま。


デジサポがあーだこーだ


アナログ放送が終わるだとか、デジサポに電話をしろとか、画面の上下であれこれうるさく小言を言ってます。
写真はアナ放送をmpeg4に変換したiPhone画面なので、4:3画面ではありません。

画面上下の小言が見えないようにしたい。

というわけで。

自作でワイド画面テレビに変更することにしました。

どーぞ。


名探偵コナンのシーン


画面の上下に黒いガムテープ。

うむ、これでうざったくないぞ。

どーせ、来年7月には映らなくなるテレビだから、ベタついたって大丈夫。

広島ブログ

そんなこんな。

今でも。

古い物を捨てることが「エコ」ってのは理解できまセーヌ川。

ひょっとしたら。

来夏までに地デジチューナーを買って、このテレビを延命させるかもしれません。

…ってなわけで、

し~ゆ~~