fc2ブログ

歴史的な日

昨日は8月最後の日曜日。

自分の信念を貫いた人もいれば、悩みに悩んだ人もいるでしょう。

私だって、その一人。

下の娘と息子を一緒に連れ、今後の自分の生活にどう影響するのか、あれこれ考えながら選択したのはまぎれもない事実です。


で。


私が選んだのは、コレ。


エビちゃん

ヤマトヌマエビと石巻貝。

メダカとの同居ではなく、エビちゃんとカイちゃんだけ、別のとこで飼うことにしました。

右後方に見えるのは、ばつぐんさん制作のシーサー夫妻。

私が18歳で実家を出て以降、玄関口に生き物を置くことにしたのは初めてのこと。

歴史的な第一歩が、この週明けであり、8月最後の31日である日にスタートしたのでありました。

広島ブログ

ひょっとして、「歴史的な日」とかタイトルにするから、昨日あったアレのこととか書くんじゃないかと思ったでしょ。

まあねえ、書いてもいいんだけど、今日も朝からガンガンとテレビでやってたから、今さらって感じの人も多いのかなあと思ってね、

イモトアヤコのマラソンゴール。・・・・って、違うか。

……



そんなこんな。

今日はこの辺でネタを下げさせていただきます。

…え? マヂでセージの話とかしないのかよ? ってな声には全く気づかないふりをしたまま、

し~ゆ~~

スポンサーサイト



悲しい出来事

先日、妻がご近所さんからメダカをもらってきました。

小さな金魚鉢の中で泳ぐメダカたち。

我が家では、リスのメロディーちゃんが他界した後、感情移入しそうな生き物を飼わないようしていたのですけど、メダカちゃんが泳ぐのを見ていると、生き物っていいなあと思います。

で。

妻がどこからか「水草の掃除をするのに、エビを入れると良い」と聞いてきました。

そんなわけで昨日(日付的には一昨日)、ペットショップに行き、エビを1匹購入。

金魚鉢に入れると、元気に動き回っております。

うむ、みんな仲良く暮らしてね。

………

……



翌朝。

後れて起きた私がリビングに行くと。

メダカの数が少ない。エビがいない。

妻が言いました。

「朝起きたら、エビが金魚鉢から飛び出してたの。そして、メダカが3匹減ってた」と。

ががーーん!

そういえば、エビってザリガニとかの仲間だし、魚を食べそうな気がします。

けど、ペット店の人が一緒に入れていいって言ったのに…



結局、メダカは減り、我が家に来たばかりで帰らぬエビとなってしまいました。

広島ブログ

ほ乳類じゃなくても、家にいる生き物が死んだら悲しい。

何か、こういう思いって、できることならしたくないな。

けど、一緒にいると、何か楽しい。

楽しんだり、悲しんだり。

起伏があるからこそ、いいのかもしれませぬ。



ってなわけで、

し~ゆ~~

夏休みの宿題

「宿題が終わっていないよ~」と泣き言を言ってる子は、あなたですか?

大丈夫ですよ、まだ5日だか6日だか、夏休みが残っているうちに泣き言を言うってことは、とりあえずは数日先のことを考える能力があるんですから。

私の武勇伝を1つ!

あれは小学4年の9月1日。元気に2学期の始業式に行き、みんなが机の上に工作やら、陶芸やらを並べている姿を見て気付きました。



自由研究するの忘れた!



宿題を7月中に済ませて「後は自由研究だけだわ」と思い、遊んで暮らしているうち、完璧に失念しておりました。

1人ずつ順番に、自由研究の発表が始まりました。

何か手元に、取り繕えるような物はないだろうか。普段からおもちゃなどを手作りしていた私、段ボールを切り貼りした妙な立体物とか机の中にあったけど、それは夏休みに作ったものじゃないし。

そうこうするうち、私の番が来ました。

あー、じーざす、くらいすと、カミサマ、ホトケサマ、サマーーーの終わり~~……

…っと。

担任の教諭が私の机を差し、「それ、あるだろ」

何かと思えば、日記帳

そういえば、日記は義務じゃなかったけど、私は普段から毎日欠かさず日記を書いていたんだっけ。

ま、日記をだらだらと書いてるだけで、それを自由研究と呼ぶなんておこがましいけど、怒られるよりマシ。それにセンセイも言ってることだし、「日記書いてました。終わり」と、発表しましたとさ。

………

……



時は流れ、30年ぐらい流れ。

私は筋金入りのダイアリストになりました。ブロがーというより、ダイアリスト。

ネットに公開はしていますが、ここ以外の2つのブログは、一義的には自分が面白がるために書いてます。読んでいただけると、それはそれで嬉しいものですが。

ここんとこ、ちょいとほったらかしだった「映画でも観とくか?」

昨日、今日と2日間で、夏休み中に観た分を書きました。10エントリぐらいかな。

別にどうってことないんだけど、書き残したままのこの1カ月、何だかこう、自分の人生の時間を置き忘れたような気がしていて。

これでようやく、追いつけました。はい。

広島ブログ

そんなこんな。

今日は子どもたちの夏休み中で(ほぼ)最後のフリーの日。

ちゅーピープールにでも連れて行こうと思ってます。

あ! うちの子たちは、宿題はちゃんと終わったのかしら?

ひょっとして、私の小4の時の恩師のような人が今もいたら。

「夏休みの自由研究はブログでいいよ」なんて、言ったりして。

ま。

夏というより秋っぽい。子どもは飽きっぽい。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

デジタる

地デジって何? と、あえて思うようにしてます。

CSもBSもデジタル受信で見てますが、地上波はアナログのまま。

地デジカとかいう「ゆるキャラ」が、割と人気になってきたとかいう噂も聞きます。


が。


デジタル関係でゆるキャラをつくるなら。

デジ亀ってのは、いかがでしょ。

難点は、地デジというより、別の製品を思い浮かべてしまうとこですが。

……



そんな我が家のテレビ事情。

右上に必ず出る「アナログ」の文字。

あちこちで「ウザい」と悪評が高いようですが、これがね、意外と便利なんですわ。

私はほとんどの場合、録画して深夜に見るんだけど。

早送りする時、右上の「アナログ」って文字だけを見ます。

「アナログ」がなくなるとCM、出てくると番組。画面全体を見るより、確実にストップできます。

広島ブログ


「裁判員裁判」と似た文字列、「中京大中京」が甲子園で7度目の優勝を飾った日。

その瞬間は会社で「アナログ」の方のテレビを見てました。

だって、並べて置いてあるデジタルの方は、一瞬、遅れてるんだもん。

そんなこんな。

そのうち、地デジチューナーが全国民に無償配布されると心から信じて、

し~ゆ~~


インヴィクタ序曲

今日のタイトルに反応した人は、昭和を知る吹奏楽愛好家ではなかろうかと。

で。

インヴィクタ序曲の話はツマなんですけど、「見出しのココロ」で休刊日のコラボネタを書いとります。

お暇な方はどーぞ。

広島ブログ

そんなこんな。

今は、ステージ上で死にたくなるような大失敗をすることはなくなりました。

その理由は。

失敗をしなくなったのではなく、笑って済ますようになったからなんですね。

高校時代に笑って済まそうとしたら、先輩に怒られただろうなあ。

オトナになるってのは、そういうことかもしれません。

……



あ、そうそう。

吹奏楽ネタのコメントは、あちらではなく、こちらで受け付けます。

どーぞ、ご遠慮なく。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

痴話喧嘩

20代前半とおぼしき男女が大きな声で叫んでいます。

時間は夕方。

男性は自転車にまたがり、女性は階段に座り込み。

……

♀「なんで、私の言うこと分かってくれんのん」

♂「はぁ? 知らんよ。わしら、もう別れたんじゃけ」

♀「そんなん言われても納得できんでしょ!」

♂「もう知らんよ」

………

……



私たちの視線を感じたのか、男性は「何を見よるんならあ」的な顔に。

あ、すいませんね、けど、こっちも言いたいことあるんですが…

だって、あなたたちが口論してる場所は、




私が勤める会社の玄関ですから


女性が座り込んでるとこ、そこは会社の敷地ですから。


もう少し、離れた場所でやってもらう方が、お互いのためにいいんじゃないかと思いますよ。

広島ブログ

「恋は盲目」と申したりしますが、痴話喧嘩の時も同じような心理なのかもしれませぬ。

私も、外で大声を出さないよう気をつけなければ。レバ刺し食べたい。

そんなこんな。

「お盆休み」という言葉が辞書から欠落している私でした。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

校歌的な話

現在、甲子園では高校野球が熱戦を繰り広げております。

私の仕事は「同じことでも、別の言葉で言い替える」ということの闘いでもありまして。

例えば。

「甲子園で初勝利」を挙げた学校があったとすると、そのままでは芸がないので甲子園に初校歌としたりするのですが。

最近は、試合の途中に両チームの校歌が流れてしまうんですよね。

「甲子園で校歌」=「甲子園で勝利」ではないってのが、なかなか自分の頭の中から抜けないのであります。



で。

校歌で思い出しました。

全っ然、縁のない高校でも、高校野球の強豪校の校歌だったら、メロディーを体が覚えてたりしますよね。

例えば。

高校の実名を挙げたら申し訳ないんで、イニシャルにしておきますけど、

PL学園とか。

テレビ画面に歌詞が出てきたら、歌えちゃう人、多いんじゃーないでしょーか。子どものころから「トワのガ~クエ~~ン♪」でしたもん。




大学の時、「ねぇねぇ、君の高校の校歌聞かせてよ」的な話題になることってがありました。

先輩の出身校は全く知らなかったのに、歌ってくれた校歌は、めちゃめちゃよく知ってるメロディーでした。

そのメロディーは、






軍艦マーチ



先輩は「何か、適当に曲を選んだみたいで校歌はあまり好きじゃない」とおっしゃってました。

同窓会のたび、軍艦マーチのメロディーを歌うのかなあと思うと、不思議な感じがしました。

………

……



そのことがあってから20余年。

思い出しついで、ウィキペディアを見ていたら。

軍艦行進曲の項に、岩手県立盛岡第一高等学校の記述がありまして。

あ、そうそう、先輩の出身校の名の記憶はおぼろげですが「東北のどこか」だったことだけは思い出しました。

ウィキペディアを読むと、歴史があるからこその軍艦マーチであることが分かります。

広島ブログ

そんな校歌の話。

我が母校の校歌はというと。

サビの後にフェルマータがある妙なメロディーでして。勢いが削がれるっちゅうねん。

吹奏楽部だった私、フェルマータ明けの指揮者の動きに、全校集会のたびドキドキしたものでした。

その校歌の作曲者のとこには、アホーって書いてあります(実際の表記は漢字)。

「あほーかっ!ん」で検索すると(繰り返しですが、実際には漢字で行っています)、いくつかの古い学校の歌がヒットするので、あながち無名な人ではないようですが。有名か無名かではなく、「アホー」って名が書いてあることに、青春時代はあれこれ思ったものです。

今は? 今はブログのネタにさせてもろうたんで、ありがとござんした。





そんなこんな。とりとめもなくなったので、今日はこの辺で。

し~ゆ~~

裁判員裁判

やや旧聞になりますが、裁判裁判が始まりました。

この言葉を聞くと、無駄に言葉が重なってるような気がするのは私だけ?

例えば、

地方交付交付金 とか

シルベスター・スタローン とか

ハンプティー・ダンプティー とか

アンドレ・カンドレ とか



おかしくないんだけど、口に出すと、なんか変な感じがするんです。



で。


今回の裁判員裁判のスタートで、一番気になったのは別のとこ。

裁判員が予断を抱かないよう、被告人の服装にも変化がありました。

これまで、普通のサンダルだったのが、革靴のように見えるサンダルになったのだとか。


あの~、

これ、欲しいっ!


仕事中につっかけを履くわけにはいかないけど、見た目が革靴だったら、他人の目(客人とか)を気にせず、履けるんじゃないかしら。

広島ブログ

誰か、どこに売ってるか教えて~~

…っと。ググったら、エキサイトニュースにありました。

値段は本革仕様が10,290~13,440円?

…そのお金があれば、革靴買いますわ。。。

うーむ。

アイデアと技能の詰まった品ってのは、安くないものですな。

うん、そういう世の中である方が、健全であると思いました。。。手が出ないのは残念だけど。負け惜しみ。



ってなわけで、

し~ゆ~~

西暦18××年…

あらためて考えてみますと、夫婦ってのは他人です。

核家族の場合、唯一、血縁関係のないのが夫婦間。

それぞれ、育ってきた環境が違うので、パセリが好きだったり、すれ違いは否めません。

私の場合。

妻の行動で理解できないのが、トイレに本を置くこと。

あたしゃ、快眠快食快便なので、トイレの中では用を足す以外の用はないのであります。

……

で。

どんな本が置いてあるのだろうと、重ねてある数冊を開いてみました。

ほとんどは少女コミック系なんですけど、その中に一冊。

「目で覚える 世界史年代」ってのがありました。河合塾シリーズだそうで。


世界史っ!


へぇ~、世界史の年代を復讐…復習してるわけね。1990年発行ですんで、高校時代に使っていた物らしい。

どんなのがあるのか、見てみましょう。

……

●1881年…一発ハイと三国協商

●1887年…再保証 一発話そう植民地(第1回植民地会議)

●1898年…一発食わせる 英と仏(ファショダ事件)

…段々、執筆者の傾向が分かってきましたね。ということは、アノ年に起きた出来事はどうなっているかというと、

●1886年…一発やろう AFスト(AFLの成立)


ついに出ました、この言葉。

この人は、どうしても1800年代を見ると「一発」「一発」と連想してしまうようです。

「一発」じゃないやつはないかと見てみると、



●1873年…岩波書店で文化闘争

こ、こ、これは。ドイツで文化闘争が起きた年なんですけど、「岩波書店」という他の出版社を実名で出すところが20年前。

ほかに、何か面白そうなものはないかなとめくってみたら、

●1858年…天津飯は冷やご飯

…あ、あぁ。1858でヒヤゴハんね…うん。。。その語呂合わせは分かるんだけど、これって、何が起きた年なん? え? 「天津条約とアイグン条約の成立」とな。「アイグン条約」の覚え方も教えてください。

●1899年…人は来る来る金とダイヤ

これに至っては、何が起きた年なのか、連想力を働かせなければならなくなってます。
金とダイヤ→採れる国→南アフリカ
よって、1899年に起きた出来事は「南ア戦争」ということになるのでした。

広島ブログ

私も世界史取ってたんですけど、ここに出てきた年号って、何一つ覚えていません。

「忘れた」のではなく、高校当時に覚えたという記憶さえないんですわ。

「1800年代後半ごろ」とか「日本の幕末のちょい前」とか、テキトーな大づかみな感じで歴史の流れを捉えてたもので。

それでも、共通一次試験(センター試験の時代やないぞ)の世界史は、80何点だか取ったと思いますよ。

「木を見て森を見ず」って言葉もあるし、大枠から考えるのは大事ではないでしょうか。

ただ私みたいに、

いつもぼんやり森を見る

ばかりなのも考えものですがね。

あはははは。

笑うとけ、笑うとけ。

……

…ってなわけで、

し~ゆ~~

マイミクさん

えーっと。

ここ数日、ゲイノージンの薬物関係のトラバがたくさん入ってきてますけど。

ここは、


ゲイノー事務所の公式ブログじゃないですから。


よろしこ。

……

さて。

本日のタイトル「マイミクさん」。mixiのヘビーユーザーではないので、マイミクさんとこの日記でさえ、毎日チェックしてません。

こういう「ずぼらマイミク」ってのは、存在価値がないと思われるんだろうなあという体験をば。




一つめ。

マイミクに申し込んでこられた方が、知らぬ間に私をマイミクから外してらっさいました。

なぜに気付いたかというと。

マイミクをこっそり外しても、私とこには定期的に「あしあと」が付いてるのです。

「おめーなんか、ともだちじゃねーよ」と、マイミクから外しても、私が何をしているのかは見にいらっさるのねん。

何となく、ヤな感じ。



もう一つは。

マイミクから外されてはないので、日記の更新通知は来るんだけど、読みにいこうとすると、アクセスブロックされてる(苦笑)

個別の日記だけとかじゃなくて、mixiのページ全部(苦々笑)

……

…これって、軽いいぢめじゃないかしら。おほほ。


広島ブログ

mixiを見るのは、iPhoneの「mixi Browser」ってアプリを使うことが多いんです。

Safariだと毎回、メアドとパスワードを要求してきますからね。

レイアウトも独自なので読みやすい。

が。

最大の難点は。

書き込みができない。日記の更新ができない。こと。

愉快なアプリですわ。。有料なのに。あはは。



そんなこんな。

マイミクさんに入れてもらったり、外してもらったり。

色んなことありますけど、まあ、こっちも人間なんで、こっそり外されたり、アクセスできなくなってたりすると、凹みます。

事前に言ってくれたら嬉しいかと。

あ。事前に言ってもらっても、外されるのは嬉しいことじゃないけどね。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

縄文式●■器

昨日、家族でラーメン店に行きました。

うちの妻は行儀が良いので、座敷に上がってもずっと正座。

食べ終わって、立ち上がろうとしたら、

生足よ…いやぁ~ん


足が縄文式になっとりました。


それにしても、きれいに跡が付きますこと。

なぜに、こんな跡になったかというと。

座布団がこちら↓


座布団


よくもまあ、そんなになるまで我慢しましたなあ。

えらい…っていうか、我慢する必要はないような気が。


広島ブログ



あ! そうだ。

今日は生足フェチさんへのサービスショットではありませんので、お間違えなく。

別の目的で使用されても、補償できませぬ…って、何の話なんだか。



で。数日後。

「アレはボクの生足でしたぁ~」

って告白して、生足フェチをがっかりさせる大作戦だったりして。嘘ですけど。



そんなこんな。

何事も無理をせぬよう、気持ちを楽にしながら生きていくのも大切だなあと思いつつ。

更新間隔が開いても気にしない、気にしない。

書きたい時だけ、書ける時間があるときだけ書きますわ。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

名は体を…

世の中には、名前を知らない植物がいっぱいあります。

私が子どものころ、モロヘイヤだとか、カリフラワーだとか、そんなものは食卓に上がらなかったなあ。




で。


ドラッグストアーの前に並んでいる野菜の種に、見たことないやつを発見。


君の名前は?


「べんり菜」って書いてあります。

便利かどうかは、人の主観でありまして、こういう名前を菜っ葉さんに付けるのはどうかと思ったり。



気になったので帰宅後、どんな野菜なのか調べてみました。

「小松菜とチンゲン菜を合わせたような」味らしい。

「小松菜とチンゲン菜のハイブリッド」と書いてあるサイトもあります。

ちなみに、店頭に置いてあった「べんり菜」の種のパッケージ。裏を見てみましたが「ニュージーランド産」の文字があるだけ。

うーむ。

広島ブログ

便利な野菜なんだったら、試しに庭に植えてみようかと思ったりしてます。

どなたか、詳しい情報を教えてくだされ。

なんとなく、形とか味とかは想像ができるんですけど、やっぱ「べんり菜」ってのは、名前として変だなと思うわけです。

カープに例えていうなら、今後の飛躍が期待される会沢(選手名鑑の表記は「會澤」)捕手の名前がね、仮に「石原が休む時の便利捕手」だったら、そりゃおかしいわいっ!ってなるんじゃないかなあってことですよ。。。ま、今の会沢はまだ、「便利」に使ってさえもらってませんが……

…話が逸れましたわい。

つまり。


「べんり菜」にも、ちゃんと名前を付けてやれ~~

ってこと。

……

…ってなわけで、

し~ゆ~~