fc2ブログ

気の回し過ぎ

「そんなこと言うてるけど、本当はこう思ってるんでしょ?」

とか、

「あー! 分かった、分かった! かげさんが言いたいのは、これだぁー、これだよね? ね? ね?」

とか。

先回りし過ぎだっつーんですよ、ホント。

私の心の中が分かったみたいに振る舞うなんて、軽はずみにもほどがあります。

ちゃんと聞いてますかぁ? あなたのことですよ。


あ・な・た。


そう。

ソフトバンクのケータイ911SHの変換予測機能君。

……


どーして私が「ガ」の一文字を打っただけで、

「機動戦士ガンダム」って変換するですか。

以前から「わしゃファーストガンダムの最初の劇場版を観には行ったけれど、行きましたけど、ガンダムフリークの方々と語り合うほどの知識はありませんよ」と、何度も言って聞かせとるのに。

また今日も「待ってましたっ!」とばかり、「ガ」の一文字を打っただけで「機動戦士戦士ガンダム」って変換したでしょ?

私にとって「ガ」の付くヒーローは、ガンダムだけではありませんから。

…ってわけで。13年前の演奏からどーぞ。私の心のヒーローです。




………

……



社会人になった後、急にラッパを吹きたくなりまして。

1995年といえば広島アジア大会の翌年ですから、ラッパを始めて1年ぐらい経ったころかな。

…それにしても、ミストーン大杉、よくぞこんなレベルで人前に出ていたなあと。

若いっつーのは、そゆことなのかもしれまセーヌ。

広島ブログ

会場となったライブハウスは、白島のバッドランズ。

実は当時、私は西白島に住んでまして、この界隈にはよく出没してますた。

「白島辺りに行くことって、もうないのかなあ」と思ってたのですけど。

今年になって、定期的に二毛作さんに出没するようになりまして。

周辺の雰囲気はかなり変わりましたけど、懐かしい感じもあります。

……

そんな今夜は、二毛作で性活向上委員会の定例会。

今日の議題は。

「YES NO枕の向きが食い違った場合、どうやって折り合いをつけるか」

ってなわ…あ! そうそう。

「新婚さんいらっしゃい」は子どものころから見てたんだけど。

「YES NO枕」の意味を知った時は衝撃だったなあ…(遠い目)

ってなわけで、

し~ゆ~~


スポンサーサイト



ヤヴヘヴィ

小ネタ1。

関連会社の子と一緒に飲みに行ったときのこと。

「かげさんって、すごい人なんですってね」

と言い出したわけです。

お! これは褒められとるんかな。

私「ほんで、ほんで? 私のどこがすごいの?」

彼女「あ、いえ。分かりません。。。」

私「・・・・」

私「でさ、でさ。誰から聞いたん、私がすごいって」

彼女「あ。忘れました・・・」

…いや、あの。

マヂで褒められたら「そうでもないよ~」と謙遜するし、ネタだったとしたら「バァ~~ン! ワシはスゲェじゃろ?」っておどけるとこですが。

ボケられな~い、突っ込めな~い。


……

小ネタその2。

海辺を走っていると、こんな看板が出ています。

「ここで釣りをしないでください」

島根に住んでいたころには、もっと具体的な看板がありました。

「ここでアワビやサザエを捕ってはいけません」

…これって。

「ここでは魚が釣れる」とか「アワビとサザエがいっぱいあるよ」って言うてるもんじゃないかと。

密漁者に対して、ポイントを教えているようなもんだと思うのは、私だけではありますまい。

え? 私?

もちろん、看板の言うことをしっかりと……ま、ま、守ってますたよ。。

広島ブログ

昨夜の話。

会社の後輩が「いつもブログに書いてある二毛作ってとこに連れてってください」というもんで。

アノ定番


委員会も間近だというのに、行ってきました。

2人だったので、初のカウンター席。

カウンター席だと、ようさんとの距離が近くていいね(ともっさんとの距離ではない)。

岩ガキ食べるのは、委員会の日までガマン、ガマン。。。

後輩君(仮に黒岩君としておきましょう)の写真がブログデビュ~~。右手の箸持つとこだけですが。

ってなわけで。

し~ゆ~~


会議室でも事件が?

今や国民の半数以上、後期高齢者にも浸透していると思われるドラマ発の名言といえば。


「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ」


…ってことになるのでしょーか。


………

こういう名言と自分の仕事を関連付け、やや茶化し気味に書いてみると。


「紙面は現場で作ってるんじゃない。会議室で作ってるんだ」


ってことになるのでしょーか。

……

私は今、会議室側で仕事をしています。

踊る大捜査線の青島君のおかげで、会議室側は現場の抵抗勢力みたいに思われてるみたいですが。

違います。

「現場あっての会議室」って思いは強いですよ。

広島ブログ

っと。今夜の酒のアテは。

コーン


「コーンバター」風味。実際には「コーンマーガリンちょい塩多め」。

クッキーとか、ケーキ以外の場合、意外と植物性油で代用ができるんですな。

そんなことを思いつつ。

おいしい物をおいしく食べましょう。

……

ってなわけで、

し~ゆ~~


便乗コラボ第13弾は「ダイエット」

今やメタボ予備軍のようになってしまった私ですが、ダイエットってのはあまり意識したことがありません。

最近、自転車通勤をしてますけど、痩せたいというより、体調維持と交通費の削減目的の方が大。

ちょうど、昨日、一昨日と会社の健康診断がありまして。

胴回りは1年前より2センチほど減少。

体重はというと。1キロ増えてました

昨秋の骨折復帰からは5キロも減ってるのによぉ・・・

たぶん、太ももが太くなったんだわ。

ワシの太ももは、太太ももも、ですな。

……

こんな私。

思春期にはいつも夏バテに悩まされてまして。

夏場は「無理して食う」嫌いな季節でした。

それが。ハタチのときに知った泡の出る麦飲料(←もっと前から知ってるだろうという問いにはシカトの方向で)。

こいつを飲むと、食欲が増進して、夏場も乗り切れるようになるではありまセーヌか。

素晴らしいぞ、ビール。

………

……

…ってなわけで。

夏バテ知らずの体と引き替えに、ビール腹を手に入れたのであります。

学生のころは身長166センチで40キロ台だった体重は、今は60キロちょっと。

標準よりちょっとだけ多いらしい。

だけど。

無理して体重を落としたりしようとは思いません。

数値よりも、自分が感じる体調の方を優先したいと思いますんでね。

広島ブログ

そんなこんな。

これだけ書いとけば、私が浴びるようにビールを飲んでも、咎める人はいますまい。

ってなわけで、

し~ゆ~~

タイトルに燃えたころがあった

先日の第2回オフ会でのこと。

以前に会ったことある人から、

「かげさんはオフ会は初めてですね」

と言われました。

え? 先日もお会いしましたよと答えると、

「これまでは、かげさんじゃなく、ダジャるさんでしたから」

との返答。

はぁ、そういうことですか。。。笑うとこなんでしょーか、ここは。

……

っと。

このFC2に移転して「ダジャる言ワジャる聞カジャる」を始める前は、管理人名「ダジャる」を名乗り、ココログで「広島をダジャる」ってのをやってました。

考えてみえれば、広島ブログの第1回公式オフ会のとき(骨折前夜の宴)は、「ダジャる」って名札を下げてましたなあ。

で。

過去にも白状してますけど、「かげさん」ってのはウェブ上では10年以上前から使っていて、HNというより実際の呼び名。

「ダジャる」と名乗ってブログを始めたのは、出来心でして、「めちゃめちゃアフォっぽいことを毎日書く」というコンセプトの下、新たなキャラをつくってみたくなったのです。

で。

ココログのころには、「かげさん」がコメントをして「ダジャる」が返信をするという手の込んだネタも仕込んであります。知ってる人が見て、くすっとすればいいなあ、なんて思って。ジサクジエーン。

DJ OZMAが綾小路翔との関係を「親友」と言い張るのと同じようなものです。

……

そんなダジャるの過去ブログを振り返ってみると。

アフォです、今の私が見てもアフォすぎる。

何がアフォかって、タイトル。

昨年の2月を見てみると、

「結婚仕様よ」ってタイトルで、懐メロの替え歌と替えタイトルをネタにしてみたり。

ドリフネタをモチーフにしたのか「仲本こっち、鼻血ブー」ってなタイトルもある。

昨年の私は、今年の私より確実にアフォでした。

これはイカンです。

今年も、もっとアフォにならなきゃ。

あらためて誓いを立てたのでした。

広島ブログ

そんなわけで。

広島ブログ第1回公式オフ会までは「かげさん」で何度かオフ会に出てるので、今回が初めてではないんだよね。

まあ、そんなこんな。

「広島をダジャる」の前半は、正体を明かさないよう、ケムに巻くようなことばっかり書いてます(謎のダジャラーって設定だったので)。

まあ、懐かしいですわい。

お暇な方は、どーぞ。

ってなわけで、

し~ゆ~~


鳥バードやエテモンキー

ムシキングをやってるお子さんがいたりする人なら、世界のカブトの名前には詳しいことでしょう。

そんな人気のカブトの中で、どうにも名前に納得いかないやつといえば。


エレファントゾウカブト


…なぜ、エレファントでゾウなんだろう。

英語で清水寺を「キヨミズデラテンプル」って言うのと同じぐらい不思議。

たぶん、何かの理由があるのだとは思いますけど。


ダブリ言葉でいえば「イーバンク銀行」の「バンク」と「銀行」。

これは法律上、銀行業務をする場合は名称に「銀行」が必要なため、「イーバンク」の後ろに無理矢理付けたみたいになってます。

ゾウカブトにも、何か裏があるのかもしれません。

ご存じの方は教えてくださいませませ。


広島ブログ

ってなわけで、

し~ゆ~~


ドラマちっく

最近は、ちとご無沙汰ですけど。

以前は、それなりに部数のある漫画雑誌には、もれなく目を通してました。

「漫画雑誌が売れない」という嘆きの中、先週は2つのエポックメイキングな出来事がありました。

……

【美味しんぼ】海原、山岡親子が歴史的な和解

【ドカベン】岩鬼と夏子はんが結婚

……

わぁーぉ! やっちまったなぁ、おい! 的な思いを抱きつつ。

まあ、あれですよ。

私たちの世代にとって「いずれ、そうなるんじゃろ?」と思わせつつ、「でも、結局はそこまで描けんのじゃろ?」ってな感じを読者に思わせるのが漫画の長寿を保つ一因でもあったと思います。


………

そんなわけで。

ワタクシが、長寿漫画のあっと驚く展開を考えてみました。

まずは、「島耕作」シリーズ。

つい先日、社長になったばかりですけど。

ここは一気に。



「財団理事長・相談役 島耕作」




島耕作の人生はまさに「団塊」なんですけど、主読者はポスト団塊とか、団塊ジュニアなんですな。

つまり。「こういう人に(すぐ)なりたい」というより、「こういう人に(将来は)なりたい。上司に欲しい」という目で見られているわけです。

ってことは。

島耕作のリタイア後ってのは、今の時代、めっちゃ注目の的。きっと、相談役とかで経営にアドバイスをしつつ、自身は初芝財団か何かを設立して、ボランティア活動とかやってそうだと思うわけです。

そんで。ボランティア活動でバッタリと大町久美子と出会うんだな。しかも抱いた直後に、その娘とも懇ろになって「親子3代と男女の仲になったよ」ってなことを口にしたり。

……っと。このブログは18禁ではないので、この辺で。


………

……



もうひとつ、仕掛けて欲しい漫画は。


ちびまる子ちゃん。


いしいひさいち氏もやってますけど、新聞連載4コマ漫画にストーリー性を持たせようとしてます。

そういう意味で、さくらももこさんは「新聞4コマ漫画で、好きなことを描ける」日本で数少ない漫画家であります。

新聞の4コマ漫画なのに。

1週間続けて読まないとオチが来ないときもあるんですわ。

ここは一発。

マスコミ各社を「大発表です」と集めておいて。



「花輪君か丸尾君がそのうち、まる子の姉にコクります」って発表しちゃいましょう。


マジメなマスコミ人ほど「花輪って誰ですか?」「丸尾って商社マン?」みたいに右往左往するんでしょうな。

で。

連載漫画は淡々と進み、新聞読者が忘れたころに突然「付き合ってください」ってなセリフが出るわけです。

えぇ~~~~!!っという読者が駅売りに殺到して、中国新聞は、ン百万部を売り切る、と。

………

ま、あれですよ。

いしい氏と、さくら氏は、世相に対する嗅覚ってのは同じように鋭いんだと思います。

その嗅覚を漫画にちりばめてくるのが、いしい氏。

「それ知ってるけど、私は他に描きたいことあるから」って姿勢で臨んでる気がするのが、さくら氏。

表現者としての背水が見え隠れするので、どっちにも成功してほしいなあと思うのでした。

広島ブログ

長寿漫画といえば、「こち亀」がありますた。

しっちゃかめっちゃかの「こち亀」は、驚く展開がつくりにくいですな。

私が考えるレベルでいうと「麗子、中川より両さん選ぶ」的な恋愛ものか、もしくはもっとシビアに「両さん、懲戒免職」的なストレート話題か。

どっちにしても、漫画的には辛~~い展開ですなあ。


……


何か、よー分からんエントリーになっちまいましたが。


ってなわけで、

し~ゆ~~


あ~、ボカど。

昨日の続き的に。

アボカドが好きって話は書きました。

どうやって食べるかというと。

まず。

型のいいやつをスーパーで買って来ます。

そして数日、常温で追い熟させます。

あれ? もうやばいんじゃないの?

…ってぐらいヤワヤワになったら、出社前に冷蔵庫へ。

その日は「帰宅したら熟れ熟れのアボカドを食べるぞ」という思いを胸に秘め、仕事に励みます。

口に出さずに秘めるとこがオトコ。

……

で。

帰ったら、切ります。アボカドの切り方は……調べてください。

そのまま皿にざざっと入れます。「ざざっ」てとこがオトコ。

アボカド1


これを。

香川で買った讃岐うどん用の生醤油にワサビを溶いて、そこに付けてそのままパクッ。

モルツをぐいっ!

プファー!

うんめぇ~~~


ま、うどん用醤油である必要はありませんが、色々売ってる出汁醤油系の中では、塩辛さが少なくてウマいです。

私が実際に行って、うどんと醤油を買って帰ったのは、おか泉って店。

アボカドは「森のバター」って呼ばれているように、植物性なのに、まったりしてお腹の満足感が高いっ!

この手の「森の~~」とか「山の==」とか表現される食べ物はたくさんあります。

例えば。

「畑の肉」っていわれる大豆。

良質の植物性タンパクがいっぱいらしいじゃないですか。

先日、大豆だけで作った「鶏団子風味の大豆団子」を食べたんですけど、さっぱりしてて且つウマい。

逆に、肉じゃなくて、大豆団子を指名買いしてもいいと思いました。

……

で。

この手の例え話で、広島には欠かせない「海のミルク」といえば。

はい、カキです。オイスターの方ね。

この例えがしっくりこないように思うのは。

値段も、季節による手に入れにくさも、


カキ>>>>ミルク(牛乳)


だからではないでしょーか。

あ。カキ食べたくなった。隣のガキは、よくカキ食うガキだ。

広島ブログ

そんなこんな。

体重が絞れた要因の一つに、動物性より植物性を好んで食べるってこともあったのかなあ。

ま。私の体験による主観ですので、効能ではありません。。。深夜番組のマネ。

…ってなわけで、

し~ゆ~~


家庭のジャングル

アボカドってやつが好きです。

アボガドとかアボガドロとか、アパガードとかって呼ぶ人がいますけど、アボカドが正解。

……

昨日、風呂に入ってたら。

ふと、いいことを思いつきました。

風呂場の高温多湿の中に、アボカドの種を入れた鉢を置いといたら。

自宅でアボカドの実がなるんじゃーねえの?

うむ、これはグドアイデアですわい。



……


早速、妻に相談しました。


妻の答えは。



「去年も植えたけど、ダメだったじゃん」



…え? そうだったっけ??

都合の悪いことは忘れてしまうんだよなあ。

広島ブログ

何か変わったやつを自宅で収穫したいと思いません?

仕方ないので、実績のあるゴーヤでも植えて我慢しとくか。

ってなわけで、

し~ゆ~~


水から転がる

新しい自転車を買って、2カ月が経ちました。

自ら転がる車と書いて、自転車。

段々と暑くはなってきましたけど、汗をかくのは気持ちがいいね。

走って走って、2カ月間の総走行距離は1300キロを突破しますた。

一月当たり650キロ。仮に月に20日間乗ったとすると、一日平均は32.5キロ。

う~む。こいつは会長、快調ですな。

この間、バス&電車を通勤に使ったのは1回だけだから、交通費が浮きまくり(うふっ!)

当初は2年計画ぐらいで、自転車購入費を浮いた通勤費で相殺できるかと皮算用してたけど、この調子でいったらかなり早くに達成できそうですわい。


さらに副産物もありまして。


ウエストが細くなりました(←女性のみなさん、ここ重要)


ベルトの穴が一気に3つぐらい変わりましたもん。

まあ、骨折で動けずに腹をため込んでしまってましたから、元に戻っただけという話もありますが。

あとは。

体重は一気に4キロほど落ちました。その後は小康状態。


たぶん、足が少しずつ太くなって重くなってるんじゃないかな(←女性のみなさん、ここ重要)


ウエストが凹むと足が太くなる、足を太くしないためにはウエストが凹まない。

痛し痒し。いとしこいし。5万円7万円10万円、運命の分かれ道。

自転車でダイエットしようって人、ご注意くださいませ。

あ、それと。

私の場合、日に2時間ほど乗ってますけど、20分やそこらでは何の効果もないそうですよ。

痩せたければ、郊外に住みましょう。

広島ブログ

あ!

そういえば、来週のコラボのテーマは「ダイエット」だったんじゃ……

このネタを残しておくべきだったかいのぉ、と後悔しつつ。公開したので、このままいこうかい。



ってなわけで、

し~ゆ~~


便乗コラボ第12弾「心に響いた言葉」

人の第一印象と、付き合いが長くなってからの印象は変わるようで。

私がこれまでによく言われてきたことを総合すると、


自分を悪く見せようとする偽悪趣味

当たりはキツいけど根はヤオい


…ってなことになるらしい。

別に、偽悪趣味を演じている気はないんだけど、そう言われると、そう思われるような言動をしてきたなあと思わなくもありません。

と。

そんな私の原体験を公開しましょ。


……


社会人として駆け出しのころ、会社の、そして人生の大先輩に声を掛けられました。

「よぉ。最近、音楽やっとるんか」

ちょうど仕事が面白くなり始めたころだったし、それなりにやってるという自負も出てきた私はこう答えました。

「いやぁ、仕事が忙しくて、ちょっとご無沙汰なんです」

私は、ねぎらいの言葉をもらえるものと思い、大先輩の言葉を待ちました。

けれど。

その答えは、予想とは正反対でした。

「バカだなあ。会社の仕事は休んでも、誰かが代わりにやるんよ。お前が自分の趣味をやらんかったら、誰も代わりにやってくれんじゃろ。だから、自分の趣味だけは一生懸命にやれ」

目からウロコとか、背びれとか、マスカラとか…(あ、塗ってませんけど)、ボロボロ落ちましたよ。

かっこえぇ~、先輩。

何がかっこえぇと思ったかというと。

この大先輩は、決して仕事を他人に押し付けたりしないんです。

後輩の分の仕事も、ぼそっと「ワシがやっとく」と言って引き受けるような人。

こういう人だからこそ、「会社の仕事は休んでも、誰かが代わりにやるんよ」という言葉を発することができるんだなあと。

マヂで勝手に仕事休んで、他人にやってもらってヘラヘラしてる人が言うたら、ボコですよ。九州弁でいうと「ハチクラサルっ」バイ。

ま、元々、こういう生き方を是とする性分が私の中にあったのだとは思うけどね。「不言実行」の方が「有言実行」より何倍もカコイイ。

……

で。

偽悪趣味ってやつを、もう少し高尚っぽく例えると「反語」ってな感じかなあ。

例えば、私が「人生とかってテキトーに楽しけりゃいいんよ」と発言したとしたら、「人生は適当に生きていいのか。いや、いけない」という意味と読み替えてもらいたひ。

広島ブログ

周囲から「あいつ、世の中を舐めとるよなあ」って言われてる人ほど、実は意外と根はマジメだったりするもんです。

と。

じわりじわりと、こんだけ書いとけば、私の好感度も少しはアップしたりするんじゃーねぇ~の?

………

……





ってなわけで、

し~ゆ~~


あの2人は何歳だろう

昨日はキムチ大好きって書いてたように。

辛い物は、かなりイケます。

そんなことを考え「辛い物を食べたいなあ」と思っているときに、piromooさんとこで麻婆豆腐が紹介してあるわけですわ。

「仕事終わってから麻婆豆腐食べた~い。でも材料がない」

ってなときに。

オトコの簡単料理の時間です。

……

材料。

豚ひき肉。豆腐。キムチ(旨えびキムチ)。以上。

冷蔵庫の中に、ネギとかニラとか残っていたら使いましょう。

わざわざ買いに行ってはオトコ料理の名が廃る(なんのこっちゃ)。



まず、フライパンで軽くひき肉を炒めます。

そんで、テキトーに旨えびキムチを突っ込みます。テキトーってとこが、オトコ。

ほんで、ざくざく切った豆腐をぶち込みます。私は絹こし派。木綿でもいいと思うけど、ジョニーを入れた日にゃ、くちゃくちゃになるのでご注意を。

温まったらおっけー。っていうか、豆腐もキムチもそのまま食べられるわけで、それぞれが気の済むぐらいでいいんじゃないの?

ってなわけで、即席のキムチ豆腐が出来上がり~


ヤンボー豆腐



見た目はマーボー豆腐と似てるけど、実は全く違う物ということで「ヤンボー豆腐」と名付けてみました。

キムチってのは色んな物が元から入っているので、出汁が不要ですわいね。

しかーも。

買ってからも、自宅の冷蔵庫の中で発酵を続ける生きた食材。

ぶっちゃけ、書いてある賞味期限を過ぎても食べてます。

っていうか、熟成に熟成を重ね、賞味期限を切れるぐらいのキムチで「ヤンボー豆腐」を作ると、めちゃうまですよ。

広島ブログ

オトコの一人暮らしの場合、野菜を摂りながら料理もたまにしようとか思うと、意外と面倒ですよね。

結局は野菜を腐らせてしまう人もいるでしょう。

そんなときに活用するのが、冷凍食品と発酵食品。

そう考えると、独身者の冷蔵庫には一家に一個、キムチ壷が必要だと思えるぐらい。

ま、騙されたと思ってやってみんさい。

笑うぐらいに簡単にできて、爆笑するぐらいに旨いから。

ってなわけで、

し~ゆ~~


なんじゃコリア?

少しでも楽しい見出しが出たらいいなと、あれこれ考えるんですけど。

考えすぎると、うまくいかないものでして。

先日も、とある見出しについて議論になりました。

日韓友好の記事に、

「キムチいい関係」

という見出しを付けようとしたのは、どこのドイツかと。

私は先輩でしょーと言い、先輩はいやいや別の後輩君じゃろと言い、当の後輩君も自分ではないと言い張ります。

ともかく。

ダジャレ見出しってのは、ハマらないと痛~いですからね。

気をつけねば。いぱねまの娘。

……

っというわけで。

今日の一品はこちら。


旨えびキムチ



「備後漬物」という会社が作っている旨えびキムチです。

私ねえ、キムチが大好きなんですよ、ホントに。

色んなキムチを食べましたけど、これはかなりおいしい。

材料の欄を見ていただきたい。

「国産白菜使用、瀬戸内海産アミエビ入り」

もはや、韓国料理ではありません。

カレーが日本では独自の発展をしたように、キムチも日本風にアレンジされていってますし。

どこかで読んだんですけど、韓国人はある面、日本人が食べているキムチを羨ましがっているそうです。

そのココロは。

韓国では、食事の時にキムチが無料で付いてくるのが当たり前だと思っている人が多く、その結果、質があまり高くないといわれる中国からの輸入品が出回っているそうな。

逆に、日本ではキムチは買って食べるのが当たり前なので、韓国で作られる高級キムチは国内で消費されることなく、多くが日本に輸出されるているという。

似たような例を挙げますと。

中華料理の本場中国では、干しナマコ用に日本産が人気だとかで、質のいいナマコを日本で消費するのは難しくなってるとか。



いやねえ、食料自給率を今さらあれこれする気はないんですけど、何かおかしくなってる部分もあるのかなあと思ってみたり。

アフリカで飢餓が起こる最大の要因は、農業従事者が自分たちの食べる物より、欧州に高く売れる品ばかりを作るようになったことだと指摘する人もいます。

おいしい物をおいしく食べたいというのは、私も含め誰もが思うこと。

だけど、このまままじゃこの国はヤバくなりそうだなあと思うのは、私だけではありますまい。

食料問題はもちろん、高齢者医療についても、もっと声を出した方が良さそうな気がします。



何だか、話が逸れてしまいますたが。

広島ブログ

今日は、初めてPower Book G4から更新しております。

Mac Bookではなく、Power Bookを今ごろ手に入れたワタクシ。

先輩からのお下がりですけど。

こいつはなかなか良いですよ。

PPCって、やっぱ優秀ですなあ。

……

っと。あんまりMac話をしても、上滑りになっちまいますので。

ってなわけで、

し~ゆ~~


マツダはトヨタより薄い

私ですねえ、なるべく会社ではダジャレとか言うまいと気をつけてるんです。

気をつけても、気をつけても、結局は言うてしまうんですけど、気をつけてなかったら、ずーーーっとダジャレっぱなしになるわけで。

ちょい抑え気味でちょうどよい案配。

……

っと。先日、とある先輩と一緒に飲んでいた席で。

「お前らのはダジャレじゃないんよ。ワシが本物を見しちゃる!」

と言い出したわけです。

ほぉほぉ、それは是非、聞かせて欲しいと。

先輩は、ネタを披露し始めました。

……

「マツダの車は鉄板の厚さが決まっとる。その厚さは5mmなんよ。特に大衆車なんだけど、理由は分かる?」

5mmってことは、ファイブミリ。ま、まさか、あれじゃぁ・・・

っと私が躊躇している時、後輩君がすっと言葉を発しました。


「ファイブミリや、でファミリア…っすか?」


ま、まさか。

それが本物ってことはないでしょう…

と。

先輩氏、

「おぉ~、よう当てたのぉ。すごいぞ、お前」


………

……



それやったら、ワシの「ばってん、毛沢東」の方がおもろいと思うんですけど・・・・

広島ブログ

ってなわけで。

「自分が一番おもろい」と思ってるメンツで集まって飲むとおもろいですよ~

めっちゃ上滑りの会話ばっかり(笑)

そんな時、無口な人がぼそっと発した言葉が、その日の一番の大受けだったりするもんです。

ま、狙いすぎてもアレだし、狙わないのもアレだし。

そんなこんなで、今日もこの辺で。

ってなわけで、

し~ゆ~~


将来有望

私が自宅で飲む酒類はまとめ買いをして、キッチンの隅っこに並べて置いてます。

きれいに一列に並べたやつが(←酒に関しては几帳面なのだ)最近、斜めになってたり、倒れて転がってしまってたり。

ははぁ~ん、これは妻の仕業だなと思いまして。問い詰めました。

「ごめん」って返答がくると思っていたら。想定外の答えが戻ってきました。


「違うんよ、タカ君(1歳9カ月の息子)が勝手にリビングに持って行って、積み上げて遊びよるんよ



え?

息子の仕業っすか?

私も、飲み終わったビール缶を積み上げていくのが好きなんだよなあ。

こいつは私に似て将来有望ですわい。

……

私に似ているといえば。

妻と娘たちは、鼻をかんだ後のティッシュをそのまま広げて机の上に置くんです。

そんなもん、すぐに捨てればいいのにって思うんだけど「まだ使えるから」と言い張って置くわけです。

理屈的には分からなくもないけど、人の使ったティッシュを誰が使うんだろか、と思うのは私だけではありますまい。

その点、私は使い終わったティッシュは、小さく小さく丸めてかさばらないようにした後、ゴミ箱に投げ入れます。

この私の行動を見ているからか、性格が似ているのか。

息子(重ね重ね言いますが1歳9カ月)は、ティッシュを箱から取った後、口に当て「ぶぶぶっ…シューーン」と自分で言い(←ここポイント)、きれいに丸めて小さくします。

その様子が自分を見ているようで。

血は争えないとはよくいったもんですよ。

……

で。

息子の行動が私に似ていることを案じた妻、こんなことを言い出しました。

「このままあなたに似て、も少ししゃべりだしたら自分のことを『私』って言いそうで怖いんだけどぉ…」

……

…あのぉ、…そんなことはありませんから。絶対に。

私の父も一人称は「私」でしたけど、幼少のかげさんは「ボク」って言ってましたもん。

……

父親としては、息子には私を乗り越えていってほしいわけです。

すべてのジャンルでとはいいません。

好きな仕事に就けばいいし、好きな趣味をすれば。

ただ一点だけ言いたいことは。


もし、自分のブログを始めるような歳になったらば。


なん吉っつぁんを爆笑させてみ。

これが一番大事。まけないことなげださないことにげださないことしんじぬくこと♪

広島ブログ

ま、そんなわけで。

たぶん、趣味は似そうだよなあ。

私のコレクションのモデルカーをずーーーっと眺めては、

「パパ、ブッブー」「パパ、ブッブー」

っと呪文を唱えるかのように言うてますからね。

今日はちと、バカ親の親バカえんとりーですた。

ってなわけで、

し~ゆ~~


黒くてカサカサっ

なるべく本来業務をネタにするようなことは書かないようにしとるわけですけど。

たまにはええかのぉと思いつつ。書いてみマッスル。



昨夜の仕事は、経済・国際関係の紙面をみてました。

う~っむ。私に最も相応しい分野ですな(←突っ込み受け付け中)

そんな経済界は、決算報告ピークの日。

「○期連続の増益」とか「△期ぶりの減益」とか、いっぱーーーい見出しがあるわけです。

それを一つひとつチェックしつつ、あぁーしてくれ、こぉしてくれー…っと、注文を出すんですが。

端末機の画面が小さくて、よお見えん文字があったわけです。

……

私「ここは、どんな見出しが入っとるんや?」

後輩君は元気に、こう答えました。


「ゴキブリでっす!」


え? ゴ キ ブ リ って言うたん、今?

聞き間違いかと思って、も一度聞いたですよ。

すると、その答えは、


「ゴ キ ブ リ で っ す !」


…2回続けて言われたら、たぶんそうなんじゃろうと思うしかないわけで。

「経済の原稿で、ゴキブリの見出しはあるまぁがぁ~」…っと、咎めようかと思いますたが、もう一度、モニター画面を拡大して確認することにしました。

で。

そこにあった文字は。



5期ぶり無配」


…あっ! そういうことね。



あ? オチがないだぁ? しょーがないでしょ、これが実話なんだから。

広島ブログ

えーっと。

このやり取りを交わした後輩君は、実は先日の河野先生のとこでの検尿コップオフ会にいた人物です。

えへへっ。

「え~~? だれ~~?」って声が今、聞こえてきましたね。

教えないもんね~~~っだ。



と。

逆に某君へ。

ブログのネタにしといたけぇ、次はワシのことをめちゃ褒めてくれるんじゃーないの? (暗黙の…っつーか、アカラサマなプレッシャー)

まあ、今日はこの辺にしときましょーかいのぉ。

…ってなわけで、

し~ゆ~~


因果関係

例題1。

「お、おにぎりをもらえなかったので、お、お腹が空いたままなんだな」

この「ので」は、直接的な因果関係を表します。

まずはこれを頭に入れてもらったうえで、私の実話を聞いてもらいましょう。

……

先週末はオフ会で大騒ぎしましたけど。

その2日後、カラオケに行きました。めっちゃ久しぶりです。

結果。

「カラオケに行ったので、左太ももにアオジができました」

これも、直接的な因果関係があります。

--------------------------------

カラオケに行く。
 ↓
1980年代の曲を選ぶ。
 ↓
曲が始まると椅子の上に立ち上がる。
 ↓
太ももでタンバリンを叩きながら歌う。
ジュリーっぽく。
 ↓
酔っていて加減が分からないので、翌日にはアオジ。
 ↓↓↓

--------------------------------

私の行動には一点の曇りもありませんね。

これがベストでなければ、何がベストなのかと問いたいぐらいです。

…っというわけで、太ももが痛いんだわさ。

広島ブログ

自転車通勤による太ももの張りも出てきていて、まあいうたら足全体がパンパンな感じ。

あっちもこっちも、体中にガタがきてんのかなあ。

いつまでも若くはないし。

アオジも治りにくいけど、深酒も響くようになったなあ。

ってなわけで、

皆様もお体にはお気をつけてくださいなと言いつつ、

し~ゆ~~

便乗コラボ第11弾「五月病」

こうやって、お題に従って書いていて思うんですけど。

自分は、どっか心の根っこで冷淡というか、淡白な人間だなあとあらためて思います。

五月病?

全く経験がありません。

日曜の夜にテレビを見ているとブルーになる「サザエさん症候群」とか、ゴールデンウイークが終わると「仕事に行きたくないよう」って思ったりするとか、理解しようと思えばできますけど、感じたことがありません。

昨年は骨折で3週間、一昨年は息子の誕生と義父の他界で2週間職場を離れましたが、離れている間はほとんど仕事のことは気にしなかったし、復帰したらしたで、それまで通りのように過ごしてました。

「あれ? ホントに自分は長期離脱してたんだっけ?」と自問自答するぐらい。



あえて五月病的なことを思い出すなら。

18歳で九州から広島に出てきたときでしょうか。

高校のときは、自分が広島に暮らすことになるなんて夢にも思ってなかったもので。

大学に通う道すがら、

「何で自分は広島にいるのだろう」

…っと、妙な気持ちになったことはあります。

五月病というのは、言ってみれば「何か大きなことを達成した直後の虚脱感」に起因するんでしょう。

つまり。

私は、虚脱感を覚えるような何かを達成することなく、この歳まで生きてきたわけで。

そう考えると。

五月病を知らない私なんて、戦争を知らない子どもたちみたいなもんです。

……

よ~っし。

私も、虚脱できるぐらいのでっか~い目標に向かって生きて行くぞ~~


広島ブログ


先日書いたC-C-Bの再結成アルバムの話。

ようやく、注文していたCDが届きますた。

興味のある方は、あちらのサイトでも見てくださいませませ。

ってなわけで、

し~ゆ~~


懸念材料

ランキングは上がったら嬉しくはあるけど、そんなに気にしているわけではありません。

が。

オフ会翌日から、急降下している現状。

ひょっとして、


私、何かしましたか?


広島ブログ

今日はおとなしくしときましょ。

ってなわけで、

し~ゆ~~


人生の忘れ物

昨日、というか既に一昨日の広島ブログオフオフ会。

今でもついさっきの出来事のようで興奮冷めやらぬまま、ほとんどご挨拶の訪問ができずにおりマッスル。申し訳ありませぬ。

色んな、人生の忘れ物をしている中、ひとつ思い出したので実行した後、寝ることにしますた。

それは。

価っ値ゃんの法被に書き損ねたドKンちゃんの絵を描いておくこと。

途中まで描きかけたんだけど、後はだぁーだぁーのうろ覚えごちゃ混ぜ画になっちゃったしぃ。

「最近は絵が出る日が少ないよね~」ってな感想も直接いただいたもんで、忘れる前にどーぞ。




ドKンちゃん




これはあくまで「ドKンちゃん」でありまして、特定のアレとは無関係です。

お腹の部分はDえもん風ですしね。

酔ってるんで、ホッペは少し多めに赤くしてありマッスル。

広島ブログ

ここでク~イズ。

後ろにいる人だかりの中にいるルートさんを探してください。

正解者には…アレを差し上げます(ニヤリ)。


皆様から元気をいただいたんで、週明けもバリバリやりまっせ~~

ってなわけで、

し~ゆ~~


公式オフ会

昨日は、というか、つい1時間ぐらい前まで、広島ブログの公式オフ会で飲んでました。

今はちょうど日付けが変わって30分ぐらい経ったとこ。

めちゃ眠たくなったので、おいとまさせていただいたんですけど、家に着いたら目が覚めちゃった。

ってなわけで。

ソッコーで更新。

いやぁ、楽しかったっす。

皆さんとじっくり話したかったんだけど、一人1時間ずつしゃべってたら、丸2日掛かっちゃうもんね。

……

で。

「広島ブログ公式オフ会」という言い方について。

オフ会のオフはオンオフのオフ(←早口言葉みとうな)なんでしょうけど、ちょいと待たれい。

「オフ」と略す言葉は、実は「オフィシャル」もあるのではないかと思い始めました。

つーことは。

公式オフ会ってのは「公式オフィシャル会」とも読めるわけで。

こりゃあーた、馬から落馬、頭痛が痛い、レコード記録、鳥バード、ナウでヤングな今風のトレンディーな若者…みとうな表現といえなくもない。

……



オチを考えずにここまで書いて、何だかドツボにはまりそうな予感。。。

あ、そうそう。

「し~ゆ~」ってのはサヨナラって意味ではなくて、「また会いましょう~」ってニュアンスが強いですよね。

そうそう、うん、そう思うよ。

広島ブログの面々とは、また何度でも会いたいなあ。

ってなわけで、

また会おうぜってな気持ちを最大限込めて、


し~ゆ~~


名刺的なる物

前回の広島ブログ公式オフ会に手ぶらで行ったら、みんなが名刺を配っててびっくり。

そういうシステムだとは知りませんでして。

そんなわけで、今回は作ってみました。ついさっき(笑)

相変わらず仕事が遅いなあ、自分。


20080510160004



表は、なほさんが描いてくれた姿画、裏は私のヘタ画です(3種類あり)。

欲しい人は「名刺くれっ」と言ってください。

よろしこ。

暇だったら5時集合

そうこうするうち、サーキットを走行するうち、今日は広島ブログのオフ会です。

オフ会っていいなあと考えていたら。

11月の初公式オフ会の直後、不慮の事故で1カ月近く入院したことを思い出しますた。

そんなこともありますもんで。

今回の目標は、

「オフ会後も無事に過ごす」

これ、大事です。

無事是名馬也。

馬券を買ってるときは「もっと死ぬ気で走れや、ゴルァ!」って思うこともなくはないですけど、無事でいることが一番だわな。

……

そんな、楽しみなオフ会。

私はですね、折り合いがつけば、午後5時の開店とともに飲み始めたいと思ってマッスル。

なので、「いきなりたくさんの人がいると気後れしそうだな」ってな人。

私と一緒に零次会をやりましょう。

少しずつ人が増えていく中に先に待ってれば、たぶん緊張もほぐれますよ。

私の場合、先に飲んでると、緊張というより理性がほぐれてしまいますかもしれますまい。

そこんとこ、よろしこ。

広島ブログ

あ、そうそう。

先日公開した「思い出に浸る♪」ですけど。

一番おいしいエンディングの部分で途切れてたんで、頭の曲が始まるまでの部分をカットして、ギリギリ制限時間に収めました。

再アップしましたんで、興味のある方はどーぞ。



ってなわけで、

し~ゆ~~


フェリシモなヒト

妻は天然なヒトです。

女性ヴォーカリストCHARAのCDを買おうと思ってレコード店に行ったのに、CHARのCDを買って帰ったりします。

そんなにギターテクを学びたいですか。

メールで「ソフトバンクホークスの試合を録画しといて」と頼んだら。

録画されていたのは、東北楽天ゴールデンイーグルスの試合だったこともありました。

問い質すと、

「あれ? ソフトバンクって、楽天じゃなかったっけ?」

ち が い ま す !

巨人が阪神ではないぐらい、ホンダがトヨタでもないぐらい違います。

先日も、サントリーのプレミアムモルツが1ケース(24本)3980円で激安だったとかで、私のために2ケースも注文してくれたと思っていたら。

250ml缶でした。。350mlだと信じ込んでいたらすい。激安どころか、ちょい高の買い物になっちょるじゃん。。。

……

で。

昨日も「買い物にいくついでにビール買ってくるけど、銘柄の指定はある?」と尋ねてきました。

冷蔵庫にはプレミアムな値段で買ったプレミアムモルツが一杯なので、出費を抑えるために発泡酒を頼むことにしました。

私はちゃんと説明をしますよ。

「いい? 同じビールのような格好をしてても、酒別が違うんよ。ビール、発泡酒、その他の雑酒とか色々あるんで、『発泡酒』って書いたやつを選ぶんよ。分かった? はっ、ぽ、う、しゅ、だよ」

まるで初めてのお使いに子どもを送り出すような気分です。

……

さて。

買い物から帰って来た妻。

「ちゃんと発泡酒買って来たからね~」と笑顔です。

うむ。今回はちゃんと買ってきてそうな予感。

しか~っし!!

そこに書いてある文字を見てたまげました。


なんと、そこにあった文字は、





リキュール




……あのぉ、これって全然、発泡酒じゃないんですけど。。。

天然は、そんなことには悪びれません。

「あれ? リキュールの後ろに『発泡性』って書いてあるじゃん。これって発泡酒でしょ?」

ち が い ま す !

しかもさらに追い打ちを掛けるように続ける妻。

「いらないんだったらいいよ。全部私が飲むから」

…せっかく出費を抑えようと思ったのに、それじゃ単なる散財ですが…

そんなこんなで。

今日もまた、笑うとけ、笑うとけの呪文を唱えることになったとさ。

広島ブログ

タイトルの意味を、フェリシモを知らない人に説明しときましょう。

フェリシモという通販会社は、洋服などを注文すると、デザインの違ういくつかの中からランダムに送ってくるというシステムです。

自分が選んだら買わないだろうなあという品が届くこともあるので、そのドキドキ感がたまらない。

妻を見ていたら、そんなロシアンルーレットな通販よりも刺激的ですわ。



ってなわけで、

し~ゆ~~


便乗コラボ第10弾「母の日」

広島ブログを愛しつつも、あえて自分のペースで「すかし」のエントリーを続けとるわけですが。

「あんたぁ、もちぃとマジメに書いたら、もっとええ評価を受けるのに」ってなことを助言してくれる方もいらっさいますけど。

ワシが、もちぃとマジメに書いてしもうたら、柿さんが芥川賞取る前に、ワシが本屋大賞取ってしまうではないですかぁ。

あ。本屋大賞取るには、まずは本を出さんといけんかったわ、忘れとった…

……

ってなわけで。

便乗コラボも、お題発表の日ではなく、自分の好きなときに書くのがワタクシ流。

あ、そうそう。

「便乗コラボ」って言い方は、「自分に都合のいいときだけ乗りますよ」っていう私なりのエクスキューズを込めた表現でして。

普通に参加している方は「コラボ企画」ってタイトルの方がふさわしいと思いマッスルよ。

あ。この↑語尾の「マッスル」「まっする」も、じわじわ浸透してきてますねえ。

そうやって、少しずつ壊れていく方が増えるのを見るのも、私の至福の時でござりまっする。

……

で。

母の日の思い出などをさらさらっと。

私、記念日的なことを祝うのって、あんまり得意じゃないんです。

以前にも書きましたけど、母の誕生日と私の誕生日が1日違いで「そんなもん、まとめてやっちまえ」って家庭で育ちましたから。

誕生日でさえ、そんな感じだから、「母の日」なんて決められても、贈り物なんてしたことがありませんでした。

とはいうものの。

今から17年前、社会人となって初任給をもらった直後の5月。

これまでお世話になった何かを返さなきゃなあと思いまして。

森英恵の財布を買って贈りました。奮発して←ここ重要。

届いた後には「ありがとうね」という電話をもらい、私も贈った甲斐があったと思っていたのです。

が。

それから半年後、帰郷したら、財布は床の間に飾ってありました。

私「なんで、財布を使ってくれんの?」

母「せっかくもらったのに、もったいないけん」

私「蝶の柄が恥ずかしかと? それやったら別の財布にしたのに」

…なんだか、ちょいと口喧嘩のようになってしまいました。

今では分かるんです、贈り物をもらい慣れてない親と、贈りなれてない子が、相手を思うほどにすれ違うってことが。

以来、贈り物に凝るのではなく、電話をするとか、手紙を出すとか、気持ちを伝えるようにすることが大切だと思うようになりました。

今年は石油の高騰で冬場の暖房が掛かるのを抑えたため、カーネーションの生育が悪く、値段も高いんだそうです。

花束を贈るのにはそれなりに値段がしますから、ワシみたいにズボラなオトコ衆は「元気にしとるバイ」って電話の一本だけでもしたらいいんじゃないかなあ。

花代より安く、母親の笑顔を増やすことができると思いますよ。

広島ブログ

そういえば。

あの後、母が少しだけ蝶柄の森英恵財布を使ってるのを見たことあったっけ。

次はもっといいやつ買って贈るから、どんどん使い潰しんさい。

使い潰してくれることが私の幸せ。

私の財布が尽きるぐらい、これからもずっと贈り物をさせてください。

お願いします。



あ。

今年はまだ、何を贈るか決めてなかったわ…

ってなわけで、

し~ゆ~~


宇宙旅行

ゴールデンウイークが明けました。

みなさま、いかがお過ごしでしょう。

実は私も、ちょっとばかり、一泊二日で家族旅行に出掛けてきました。

ま、ある種の宇宙旅行、スペースジャーニーですわ。

記念写真の1枚がこちら。

起動せんしぃ


人類の技術の粋を集めたスペースソルジャー。

動力源は銅75%、ニッケル25%の合金、白銅。

またの名を100円玉と呼びます。

このソルジャー君、たぶんアレを模したロボットなんですけど、なんといいますか、

似てません(笑)

ま、本人はアレのバッタもんだとは名乗ってませんので、似てるとか似てないとか判断するのは、こちら側の勝手ではありますが。

たぶん、私たち世代がうろ覚えでアレを描いたら、こんな感じになるのかなと。

きっと、安室礼君が乗り込んでます。

「スペースソルジャー」って名前のままではかわいそうなので、私が名付けることにしました。

その名は。


「起動せんしぃ…ガンドム」


…ガン○○とドムの悪いとこを合わせてるみたいなんで。

広島ブログ

私、事前に「家族旅行に出掛けま~っす」ってことをブログではなるべく公開しないことにしてます。

ひょっとしたら、空き巣さんが見てるかもしれないでしょ?

みなさんのゴールデンな過ごし方については、仕事が終わってからの今夜にでもゆっくりと拝読させていただきマッスル。

ってなわけで、

し~ゆ~~


新たな職業

あれは私がまだ子どものころだったでしょーか。

週刊少年ジャンプを愛読し、正義と愛と友情を無条件に信じていたころでした。

ある週の「こち亀」にて。

両さんはボーナスはたいて、インベーダーゲームのテーブル機を買い、派出所に持って来ました。

値段は1台100万円。

「先輩、なんてもったいないことを」と言われた両さん、

笑顔でこう答えました。


「碁も将棋も、元々は娯楽だったんだ。それが今ではプロがいる。ゲームだってそのうちプロが出てくるから今のうちにやっとくんだよ」


当時は、これはギャグでした。

けど。今では本当にゲームで飯食ってる人がいますからね。

……

もう一例。

プロ野球が日本に誕生したころは大学野球が大人気だったらしく、プロ野球は「職業野球」と呼ばれ、蔑まれていたそうです。

仕事もせずに野球ばっかりして…みたいな。

それがどーでしょう。

プロ野球人気の低下が叫ばれてますが、今でも子どもがなりたい職業ナンバーワンの地位は揺らぎません。

……

と。

ここまでは前置き。

私ね、絶対に儲かる新職業を思いつきました。

こういうプロがいれば、今すぐにでも頼みたい。

いいですかぁ、書きますよ。

その職業は、





「保護シート貼り名人」




ケータイ、ゲーム機、それにデジカメ。

保護シートを貼る場所はどんどん、どんどん増えていきます。

けど。

せっかく買ってきて貼ったシートの中に、空気の泡が残ってしまう。

慌ててこすっても、あとのカーニバル&フェスティバル。のマーチ。

それをピタリと貼る名人がいたら。

私、お金払ってでも頼みたいもんね。

性格は大雑把な方ですけど、ズレたり、空気が入っているのを見ると、イライラするんですよ。

ま、1回500円は堅い。

一日に50人分貼れば、25000円也。ええ商売やん?

専業じゃなくても、本当にそういう人がいるなら、今すぐにでも頼みたひ。

広島ブログ

ってなことを思ったのは。

深夜にゲーム機のシートを貼り替えていて失敗したからでして^^;

妻も娘たちも、こういうことが苦手なので、何でもかんでも「パパ~、これやっといて~」って言うんです。

妻や娘に比べたら上手な方なんだけど、自分自身の求めるクオリティに達してないのが悔しい。

あぁ~、イライラするわぁ。

……

一攫千金を狙う人へ。

ニッチェ産業はまだまだありまっせ。

ってなわけで、

し~ゆ~~


思い出に浸る♪

世の中はゴールデンウイークでありマッスル。

そんな中、これを見ている人はきっと暇をもてあまs…じゃなくて、人生に余裕を持っている方でしょう。

てなわけで。

今日のエントリーは見終えるのに時間が掛かるやつにしてみましょう。どうぞ。

全部で12分あります。

………



……

これは今から20年前の1988年、学生時代に全国吹奏楽コンクールに出演した時の映像です。

昔のビデオとか録画したテレビ番組を、ネット用やiPod用(私が専ら使うのはPLAY-YAN)にエンコードするのって面倒なんですよね。特にアナログ系のやつ。

そんなわけで、こういう物を購入しました。

こいつが意外と優れものでして。

使うのが面白いから、昔のビデオを引っ張り出し、ネット用動画にしてみたというわけ。



1988年といえば、福岡ソフトバンクホークスがまだ南海ホークスだったころ。

私が小ネタで「あとの祭り」のことを「あとのカーニバル&フェスティバル。のマーチ」と書くことがあるんですけど、それはこの年の吹奏楽コンクールの課題曲「カーニバルのマーチ」に由来してます。

演奏者の顔はほとんど認識できないぐらいの映像ですが、楽器の構えだけで、誰なのかがすぐ分かるんですよね。

いや、まさに。一瞬だけの時間旅行。独りで勝手に昔に戻ってしまいました。

広島ブログ

こうやって昔の映像を見るのって楽しい。

まだ若い人たちは。

今のうちに今の自分を映したものを残しておいた方がいいですよ。

10年後、20年後に、めっちゃ旨い酒の肴になりますだおかだ。

ってなわけで。

し~ゆ~~


花・華・鼻・洟のお祭り

3日からスタートしたフラワー・フェスティバル。

仕事場の窓から、パレードをやっていることだけは分かります。

初日は暑かったんで、パレードした人も、見学の人も日焼けしたんではないでしょーか。



日が落ちた後、ピーヒャラ、ピーヒャラと笛の音と太鼓の音が聞こえてきました。

あ、神楽だ。見に行こ~っと。

神楽


写真の角度から判断すると、ファイキンさんも近くにいるのかなあと思いつつ。

神楽は土地によって、拍子が違うらしいんだけど。

島根に4年間住んでたことがあるからか、石見神楽は何となくしっくりくる感じ。

お昼のフェスティバルもいいけれど、暗くなってからドンチャンやってると、昔ながらの祭りっぽくていいなあ。

子どものころにわくわくした夏祭りを思い出しました。

広島ブログ

今日も明日もフェスティバルは続きます。

ガッツリ、盛り上がって行ってください。

ってなわけで、


し~ゆ~~


アフォの勧め

私、ふと思いました。

きっと、いいことを思いました。

私が思った命題とは。

いいですかぁ、書きますよ。




賢さは後天的に手に入れられるが、アフォは先天的なものである。



例えば。

鏡の前で鏡を持つと、鏡を持った自分が鏡の中に映ります。

子どものころに「鏡の中に自分が何人いるのだろう」と、何度も数えたらアフォ側の人です(あ! ワタクシだわ…)。



で。

アフォは治りません。

大人になっても、おんなじことをします。

例えば、ケータイの待ち受け画面を、




ケータイの中に…






自分のケータイの写真にしたりします。

しかも、そのケータイをさらに撮影したりします。



何の意味がある?



意味のないことの繰り返しに喜びを見出すのが、アフォのアフォたる所以かもしれませんな。

ま、少しばかり含蓄のありそうな表現をしますと、生きることとはアフォな自分探しの旅です。

アフォの才能をお持ちのみなさん。

もっともっと、アフォな自分をさらけ出せばいいんじゃーないの?

広島ブログ

あ、そうそう。↑↑ここ↑↑の広島ブログのバナーをクリックしてみましたか?

登録している人全員に右下がりの矢印がついてます。

1位の人までランクダウン?

ひょっとしてアレはランキングではなくて、運気を表してるのかしら。

そんなこんな。

今日も楽しく働きましょ~~

ってなわけで、

し~ゆ~~