fc2ブログ

日本にどんどん売っチャイナ

昨年の初秋のこと。

実家の父母と、姉一家と妹を吉和のリゾート地に招待しました。

夕食の焼き物で出てきたのは、山盛りのマツタケ。

わぁ~ぉ。マツタケじゃ~ん」と思ったものの、地物にはまだ早いので尋ねてみると。

「はい。今回は中国産の良い品が入ったのでご用意させていただきました」と支配人。

私は、へぇ~そうなんだぁ的に箸を出したんですけど、父母は固まったまま。

中国産の食の安全性が疑問視され始めたころのことです。

年を重ねるごとに健康志向が強まる2人「もうよかバイ。全部食べんしゃい」と、いきなりのノーサンキュー宣言。

お陰で、父母を接待するつもりが、ゲップが出るまでマツタケを食べ続けることになりました。

……

別にぃ、中国産でもいいじゃん…当時の私は思ってました。

けど。

餃子はいかんよ、餃子は。

私が足かけ10年やっているウェブ日記に昨日出した写真は。

生協で買った餃子なんですけどぉ。

中国製餃子で殺虫剤? 農薬? 重体?

輸入業者の責任もさることながら、もはや世の中に安全な買い物はないことを知る出来事でした。

広島ブログ

食べ物ついで。

昨日、会社の食堂で食べた物は。

イカスミパスタ?


イカスミパスタ定食。

パスタであっても味噌汁を付けるところが、健康志向の母を思い起こさせる組み合わせなわけですが。

このトレイを出す時。

食堂のマスターがこう言いました、得意げに

「このイカスミは歯が黒くならないやつだから。腹は知らないけどね、あっはっは」

これを聞いた私。上手に切り返さんとナメられるぞ、と。そう思いまして。

「ありがとうございます。けど、腹は既に真っ黒なんで大丈夫です」と答えておきました。

……

大したやり取りじゃぁ~ないんですけど。

空腹でイライラしているときのネタ振りって、受けを流しちゃいそうになるんですよね~

腹の色なんかより、こっちは腹減っとんじゃぁ!!」と言わなかった私。

たぶんオトナの階段をまた一歩、昇りましたぜ。

し~ゆ~~

スポンサーサイト



通天閣、義母とお前と、毎日、義父

ここ数日、ダブルベッドで寝ております。

2人っきりで(うふふっ)

それまでは別々の部屋で独り寝をしてたんですが、事情がありまして。

それは。



家族3人がインフルエンザ。


下の娘に始まり、次に妻、そいで息子にまでも波及しまして。

私たち2人だけがまだ生き残ってます。

私と上の娘

そんなわけで、インフルエンザ組は子ども部屋へと押しやり、娘と2人でダブルベッドを占拠しているのでありました。

起きたら、上の娘は学校へ、私は会社へ。インフルエンザ組となるべく接触しないよう、今のとこはしのいでマッスル。



実は我が家、かなりアメリカンな家なんで。

「おはよう」「いってきます」「ただいま」「お休み」の挨拶は決まってます。

熱い抱擁とキッス

「キス」じゃダメです、「キッス」。

インフルエンザのせいで、今はキッスがない生活を喫す。

寂しいのぉ。。。。

………

そろそろ、私の身にもインフルエンザが襲ってきそうなんですけど。

耐えられている理由に、思い当たることがありマッスル。

1週間ほど前、猛烈に、アレが、ほら、

東京タワーじゃなくて、オトンじゃなくて…あ、そうそう、悪寒

こいつが襲いかかってきたわけです、仕事中の深夜に。

やっべーなあと思いながら、上司に「明日は高熱出して休むかもしれません」と予告して帰宅しました。

で。

熱っ~~い梅こぶ茶に焼酎を入れ、ぐいっと飲んで体を温めてフトンに潜り込みました。

東京タワー、悪寒とボクと、時々、フトン

↑これ、ワタクシ的にはめちゃめちゃヒットなダジャレなんですけど。あ、そうですか、つまらんですか^^

……

そいで一晩経ったら。

なーんか、悪寒がふっとんでたわけです。フトンがフットンだ。

ひょっとしたら、あの時に抗体ができてたんじゃないかなあ、なんて思うわけで。

ま、これから私が高熱出したりしたら「へへっ」と笑っちゃってくださいませませ。

広島ブログ

本日のタイトルは、中山功太の対義語シリーズからの引用でした。

これ、めちゃおもろいんですけど。マヂ受けるんですけど。

私のイチオシは、

寂しい熱帯魚の対義語で「どんとこい錦鯉」なんですけどね。

それではっ!!

し~ゆ~~

りズむ&ぶる~たす

広島ブログのランキングそのものを、特に気にはしていないのですが。

音楽動画を張り付け始めてから、着々と落ちてるんですけど。

「もう、その辺にしとけや」的な薫りもするのですが、ワタクシ的には楽しいんだもんね。えへっ。

……

ってなわけで。

もう少し、音楽系の話。



以前、私は夢のない男だという話を書きました。

夢はないんだけど、音楽に関しては「こういうバンドがつくれたらいいな」ってのはありました。

ブルース・ブラザースか、

米米クラブ

もうちょっと絞ると、モダンチョキチョキズ


いずれも、ホーン部隊を贅沢に使い、分厚いサウンドの上でネタ的な歌をやる。



その再現で難しいのは。

楽器の数だけ人が必要ということ。

自分が何もかもできるわけじゃないですから。

というわけで。

吹奏楽の仲間を集め、自分もホーン部隊に入ってやった演奏がこれ。

リズム&ブルースというか、まあアレです。

3分半ぐらいあります。



………

……



えーっと。

私は白いジャケット着てトランペット吹いてます。

「プファ」とか「ピヒィ」って音出してるのは、大体が私です(苦笑)

多少の言い訳をしますと。

これは「星空のジェラシー」と同じ日でして。

それぞれの出番が全部終わって、わいわい酒を飲んだ後、「じゃ、いっちょやるか!」的な感じでやってるもんで。

いや、まあ、シラフだったらもっとウマいのかと問われると、それまた困るんですけど…


この演奏時、私は既に27歳

けど、記憶の中では「青春のヒトコマ」的な感じで残ってるんですよね。

……

広島ブログ

細々と続けている音楽活動は、私にとって青春の延長戦

勝つことはないけれど、負けもしない、それでいいじゃ~ないですか。

同点のまま、ひたすら「0-0」の平行線のスコアと生きていこう。

決着がついたら、それはそれでつまんないしね。


てなわけで。


2月11日(祝)に青春の延長戦を闘おうではないか!!

し~ゆ~~

オ・りじなる曲

流行してます。

かなり流行してます。

インフルエンザ嘔吐下痢

妻と二女はインフルエンザ。

長男は嘔吐下痢。

長女はその隙を縫って学校に行きましたが、家でぷらぷらしている私の運命やいかに!

息子の汚れた衣類を洗ったり、台所周りで働いたり。

普段は家を空けっぱなしの男が、たまにいると忙しいの法則。





さて。

昨日の、社歌の続きはまた今度書くとして。

今日はついに、演奏シーンを公開しましょう。

結婚する前で最後のライブ。結婚直前かな。

かれこれ11年ちょっと前、1996年12月15日、今はなきマザーポップコーンにて。

曲名は「星空のジェラシー」、約2分ぐらい。



……



え? オリジナルて…みたいな(笑)

基ネタが分かる人にはすぐ分かる、2曲を切ったり張ったりして再構成。

編曲というより、変曲ですかな。

思いつきで「お、この2曲を一緒に1曲に仕上げよ」と考えた後

ちまちまと楽譜を作ってました(暇だったんだなあ~、当時の私)

……

私の担当パートはというと。

リーダー」(笑)

ネタ作りとメンバー集めに、いつも奔走しておりました。

この時にはベーシストが捕まらなかったので、やったこともないベースを弾いている私。

あはは。笑うとけ、笑うとけ。

広島ブログ

つーことで。

次回のライブ告知。

2月11日(祝)夕刻から

市内某所にて

観に行きたいよ~というありがたい方がいらっしゃいましたら
dajaru@mail.goo.ne.jp
まで、メールをくだされ。

折り返しこちらから、詳しい場所を返信します。

ある種のシークレットライブなので(笑)、事前の連絡をよろしく、ね。


し~ゆ~~

お社歌さま

国歌というのがあります。

校歌もありました。小学校も中学校も、高校も。

……

社歌ってのも、名称だけは聞いたことあるんだけど。



……


ここで。

会社勤めをしている方、会社を経営している方ほか、会社と関係のある仕事をしている方々に質問。

あなたの会社に社歌はありますか。

私がいる会社には。

ないと思う、たぶん

詳しく知らないんだよね、そんなとこ。

広島ブログ


ということで。

社歌に関する続きは、また明日。以降に。

し~ゆ~~

みゅ~じしゃん

趣味は何かと問われると。

ブログも趣味っちゃー趣味だし、ヘタ画を描くのもそうだし。

その中のひとつ、ヘタの横好きの最たるものが音楽

お時間のある方は、まずこれをご覧くだされ。2分ちょとありまする。



………

……



ご覧いただきましたか?

(最初の画面だけみると、演奏シーンぽかったっしょ?)

大体、演奏時間の倍ぐらい、ただただダラダラとしゃべって過ごしてます(笑)

しかも!

フツーだったらメインボーカルの人が、

今日はありがとう。ノッてるか~い!

とか言うたりするわけですが。


ボーカルでもないくせに、座ったままダラダラくっちゃべってます、ワシが

あはは。笑うとけ、笑うとけ。

これ、ちょうど2年前のやつなんで、レイザーラモンHGが流行っているころだったことを補足しておきマッスル。

……

本当は演奏シーンも入れようかと思ったのですが、画像共有ファイルにおける著作権の考え方がイマイチ分からなかったので、控えておきました。

…っていうか、聴くに堪えな(以下略)

……

今年もこんな感じでやるつもりです。

わいわい飲みながら、楽しくやろーぜ。

広島ブログ

つーことで、動画共有ファイルの使い方の練習も兼ねて。

あ、そうそう。

「ミュージシャン」をひらがなで「みゅーじしゃん」と書くと、どことなく「みうらじゅん」ぽくね?

そうでもない?

了解しますた。。。

し~ゆ~~

現在の価値で

ここ10年ぐらいは物価の上昇とか、それに合わせた収入の増加とか実感できぬ世の中ですが。

高度成長期とかの昔を振り返るテレビ番組などを見ていると、

「当時のお金で10万円、現在の価値で200万円ほどになる」

とかって表現をよく見掛けます。

比較のための指標のひとつとして多く使われるのが、初任給

例えば、「アルト47万円」のキャッチコピーでアルトが登場した1979年、初任給は11万円弱。

きんちゃんとこで確認すると、今のアルトのラインナップは70万3500円から、現在の初任給は大体20万円前後らしい。

車がコストダウンで相対的に安くなったことを考えると、まあ初任給との比較も当たらずとも遠からずかなと。

……

で。

そんな小難しいことを書こうと思ったんじゃなくて。

先日、ラジオを聴いていたら、

「広島のバスは後ろから、東京のバスは前から乗りますよね」

って発言があり、「後から前から」→「畑中葉子」と連想が膨らみまして。

1978年「カナダからの手紙」の大ヒット歌手、畑中葉子が紅白出場から2年足らず後、ロマンポルノ女優に転身したのは、今の価値でいえばどれぐらいだろう? とふと思いまして。

プロデューサー的立場だった平尾昌晃とデュエットしたというのは、今の時代でいうとK室&T美ちゃんが近いのかな?

いやいや、K室&T美ちゃんは、既に「今」の人じゃないし。

っていうか、にっかつロマンポルノを今の価値でいうと何になるんでしょーか。

AVだと違うんでしょーね~、直裁的なエロじゃくて、思考に訴えるエロティシズムといいますか(よー分からんですけど)



さらに困るのが。

人生初」の出来事を今の価値でいうと。

例えば、青春時代の「ファーストキス」とか。

妻とのキスでは、いちいちドキドキしないし。

…っというより、ご婦人方とキスする方が、ファーストキスを奪った時よりも困難でございまして、唇を重ねると「何するのよ~」と殴られる殿方もおられるという話もございます(←ここは小沢昭一的ココロで読んでいただけると嬉しい)

ま、初めてのことは例えようがないんでしょーな。

てなわけで。

思い出は思い出のまま、今の価値で云々というのは野暮ですなあ、というお話でした。

思い出はプライスレス…だけど、ご利用は計画的に。

広島ブログ

あ、そうそう。

今日は「ロマンポルノ」とか「AV」とかって字が出てますけど、アダルトサイトのURL付きコメントとトラックバックはお断りです。

ココログよりFC2の方が狙われやすいんですなあ。ちと意外。

そんなわけで昨日「マグロ」「振り込」をNGワードに設定しました。

刺身のネタとか(←ここ、ダブルミーニングよ)、麻雀の話題とかを書き込む場合、「マグろ」とか「ヅガーン」とか、別の言葉で言い替えてくだされ。

それでは。

し~ゆ~~

耳を触ると…うふっ

昨日のみかぼんさんとこで、言葉のクイズが出ておりました。

私の前にはコメントがまだ1件。

流れ的には「ナイスボケ」を期待されるとこですが、思いっきりマヂレスを入れちゃいまして。

しかも。全問正解…ではないっぽい(笑)

言葉系クイズになると、ミョーにムキになっちゃうんですよね。

今日は、言葉のお話。

……

一昨日、昨日と、テレビとラジオで立て続けに同じ誤用を耳にしました。

それは。


耳ザワリがいい言葉


いずれもプロのアナウンサーさんだったので、軽い衝撃。英訳すれば、ヴァージンショック!(←ウソコ、byシブがき隊)

この言葉、割とオーソドックな誤用でして「耳ザワリ」の漢字を「耳触り」と勘違いしたとこからきてマッスル。

ホントの漢字は「耳障り」。障るものが「いい」ってことはあり得ーぬ。さっと洗うならアリエール。あ、この商品名もダジャレですわな。

……

で。

誤用ではない言葉を探すなら「耳当たりがいい」ということになるでしょうか。

あ。

これも、イントネーションを間違えて「耳辺りがいいっ…」と取られてしまうと、オトナの会話と勘違いされますのでご注意を。

広島ブログ

ライブ情報。

来月、1年ぶりにステージに立とうと思ってマッスル。

まだ全然、練習してないや。

こんな私たちの発する音楽モドキの音が、まさに「耳障り」。

興味がある方には、こっそり場所を教えますよ。

し~ゆ~~

国民食カレー

娘たちの習い事が重なり、妻も忙しい場合、夕食は簡単にできるものが選択されます。

軽くサラダと、レトルトカレーと、あと1品とか。

……

このレトルトカレー。

なぜか妻は、

ぐつぐつカレー」と呼びます。

名前は何だか、すっげー本格派っぽいけど、結局はレトルトです。

どうしてぐつぐつカレーって呼ぶのかと尋ねたら、

だって、ぐつぐつ火にかけるから」とおっさる。

「・・・」

その弁でいくと、ラーメンも味噌汁も、やかんに入った麦茶も全部ぐつぐつ鳴っとりますけど。

…っていうか。

普通のカレーこそ、ほんまもんの「ぐつぐつカレー」なんじゃーないでしょーか。

理解できん。。。

夫婦とは理解するもんではなく、感性で語り合うもの…なんでしょーか。

広島ブログ

レトルトカレーといえば。

レトルトカレー


昨今のレトルトカレーって、500円とか600円とか、果ては700円とかするのもあるんですねえ。知ってました?

以前、徹夜仕事の後、レトルトカレーとご飯を買ったら、カレー店で食べるより高くついてしまいました。

何やってんだか。



そういえば、今朝の中国新聞に「国民食カレー」って記事がありましたよ(宣伝)

自分でスパイス調合したら、そりゃ~おいしいでしょうなあ。

食べたいなあ。

一緒に食べる物といえば。

ナンだかなあ~(←ここ、ダジャってますからね)

……おあとがよろしいようで。

し~ゆ~~

社会の歯車

最近はあまり、こういう言い回しは聞かなくなりましたけど、組織に属している自分を卑下するときに、


「どうせオレは社会の歯車なんだよ~。ヒック」


ってなセリフが、一昔前のサラリーマンものドラマなんかではあったものです。

アンタが歯車だぁ?

今日は、歯車の話。

……


年明けから電器店にお布施を続けるかげさんち。追い打ちを掛けるように、オーブン&電子レンジの調子が悪くなりました。

電子レンジボタンを押しても、オーブン用の熱線が上部に収納されず、ダラリと降りたままなわけです。

電器店に来てもらいました。

カチャカチャと開腹。

あれやこれやいぢった挙げ句。

……

店員「原因が分かりましたぁ」

おぉ、どれどれ、ちゃんと説明してもらいましょーよ。


店員「えーっと。ここのギア、歯車ですね。これがひとつ欠けてるんで、上げようと動く時に落ちてしまうんです」

私「あ、その歯車ひとつが欠けているだけですか」

店員「はい、それだけです」

私「じゃ、修理費はそんなに掛からないんですね」

店員「ええ。1万円もあればいいでしょう」

「・・・・」



買った時の値段は覚えておりませんが、歯車ひとつ分で、本体の3分の1か、4分の1を占めるんですけどぉ。。



最初に戻って、社会の歯車論。

例えば、精密機械とか時計でいうと、どんなに小さな歯車であっても、その中のひとつが動かなくなるということは、すべてがストップしてしまうわけです。


オレは社会の歯車」だぁ?

これって、自分がいなけりゃ、社会が動かないと宣言しているのと同義ですからね。

これからは、自分のプライドを守る言葉として「歯車」を名乗るようにしませんか。

よっ! 社会の歯車さん、カッコいいよ!

広島ブログ

私が入院していた3週間、何事もなく、職場は動いておりました。

口の悪いやつなんか「かげさんがやってた仕事って、元々必要なかったんじゃないっすか?」みたいなことまで言っちゃって。

あはは(苦笑)

あたしゃ歯車でさえもない。歯車に差す潤滑油みたいな感じで、必要なさそうだけど、実はないと困るんだよね~的なポジションで生きていきたいと思いマッスル。

あ、そうそう。

広島ブログ内でのポジションもその辺の感じで。

なんで、あんまり私にアレコレ期待せんといてくダジャレ。

では。


し~ゆ~~


全快の日々!

もし、私の足が前回、いや全開、いや全壊するのは嫌だけど……、全快したならば。

今日のタイトルをつけよーと思っておりました。

かげさんです。

……

出典はもちろん、ぼすの「全開の日々!


院長センセーから「普段の生活をすることがリハビリです」って言われたんで、ほぼ全快ってことにしよーじゃ、あ~りませんか。


……

で。


退院したら飲み会しよ」って言ってた空手形を(いやいや、空じゃないんだけど…)、実行に移したいと思いマッスル。


まだ日時とか、場所とかは未定ですけど、楽しく飲もうぜー

追って、告知をしますんで、よろしこお願いしまする。


広島ブログ

昨日、いのたかさんのThe転勤族に「キテイのハトバス発見!」のエントリーがありました。

ハトバスマニアの私、食いつかずにはおれませんわな。

カラフルなキティちゃんのバスが、かのミヤコでは走っているらしいですよ。

羨ましいですねえ。

先日も「ハトバスは飛ばす」の自書を公開したワタクシ。ほぉほぉと感心しておったのですが。


急に!

あることを思いました。

あ、私がこれまで書いてきたことは、何かが間違っているのではないかと。

調べました。

スタッフ総出で探しました(家出番組かっつーの)

……

そこで分かった新事実。



ハトバスではなく、「はとバス」が社名だったんですよ。

えっへん。







……




え? 知ってた? だったらスルーしてくださいませませ。

てなことで。


し~ゆ~~~


ラヂオの時間帯

自分の夢というもんがほとんどないまま、ここまで生きてきました。

昨日、今日は大学入試センター試験。

友人なんかに聞くと「憧れの大学」って皆あったみたいなんですけど、私が受験校を決めた基準は「通りそうなとこ」。なのに、いくつかは落ちてしまったわけで、世話ねぇーなあって思ったり(苦笑)

……

こんな私にも、中学時代からの夢がひとつだけあります。

それは。



ラジオ番組を持つこと



ラジオ大好き(うふっ)


アナログ式のMTR(マルチトラックレコーダー)を買った時、まず、何をしたかというと。


DJ風に番組作り

DJっていっても、昨今のいわゆるDJではなく、ラジオのでぃすくじょっきー、今の言葉でいうとパーソナリティー。


番組名もちゃんとあって、その名は、


「夜中ジャパン」


「よるじゅう、じゃぱん」と読みます。

ネタ元は「オールナイトニッポン」。日本語と英語を逆さにしたわけですな(笑) 安易だわさ。

……

そんな、憧れのオールナイトニッポン。

仕事の帰りの車中で聴いたりするわけです。

今日(20日午前1時~)はポルノ昭仁君の日。ゲストにPerfumeが出てて、広島話題で盛り上がってました。

Pe「ウィズワンダーランドはなくなって、今は電器屋じゃけえね」
昭「ウィズがないんは知っとるよ。電器屋? デオデオなん?」
Pe「ヤマダが入っとるんよ」

…みたいな会話が繰り広げられるわけです。


あれ? これってホントに全国放送?

……


そういや、今をときめくアイドルユニットPerfume(当時・ぱふゅ~む)の曲を初めてまともに聴いたのもラジオでした。


「インディーズん時から売れる思うとったんよ」みたいな選球眼は、私にはありませぬでした。

当時の感想。

「何? この古めかしいテクノポップは?」

……ダメです、選球眼ゼロ。ど真ん中投げられても、見送っちゃいますよ。

最近の売れてる曲もだんだん宇徳…疎くなってきましたけど、ラジオは永遠の憧れですわ。

ほんと、この夢はあと20年内には叶えてやりたいなあと、まだ思い続けておりマッスル。

……

ギャラ?

好きなことしゃべっていいんだったら、こっちがお金払いますから。

そこんとこ、よろしこ。

広島ブログ

「夜中ジャパン」を録音したテープは、今でも私の宝物です。

あまりに恥ずかしくて、聴く気にはならないですけど(笑)

皆さんは、夢ってありますか?

夢、みよーぜ。夢は若いもんの特権じゃーあーりませんよ。

し~ゆ~

ハトデスは戸です

昨日書いた「ハトバスは飛ばす」のネタ。

ひょっとしたら、昨年見逃した人もおられるかと思うんで、も一回、特別に手書きバージョンを出してみましょー。

ハトバスは





……

あらためて自分で見ても、アホだなあと思うわけですが(苦笑)


落款の位置にある「ダジャる」の文字。




落款なのに、手書きですよ(爆) 

朱の色鉛筆で書いて、手でこすって、印っぽくしてんの。


これを哀れに思った初ちゃんが、ワタクシのために落款を作って持って来てくださったのは、また後のお話。


どこで誰が見てるか分かんないのがブログなんですよね~

だから私、「ダジャるはやめた」と言いつつ、繋がりを消したくないから、ブログのタイトルには残してたりするわけですわな。

広島ブログ

ちなみに、このネタとハトデスは一切、関係ありません。


あ、「一切」って書くと、姐さんが怒るかも?

あ、え、えと、う~んと、

ちょいと、夜を共にし…てません


……



…っつーことで、今日は「アーカイブス」ネタ。

「ネタがないっ、ネタがないっ!」って困っている方。

「アーカイブス」ってカテゴリを作って、自分の過去ネタをイヂるということをやると、いくらでもネタが生まれてきますぜ。

これ、ワタクシ的には「環境に優しい高速増殖炉」風ブログでありマッスル。


楽しくやりましょ。


し~ゆ~

米倉よ根暗、浜田はまだ

以前に筆書きした「ハトバスは飛ばす」の文字をパソコンの壁紙にしといたら。

これをいたく気に入った同僚がおりまして。

「子どもを喜ばせたいから、ほかにももっと教えてくれ」などと言うわけです。

条件は「まったく同じ言葉を2回繰り返す」だけ。

……

昔からの定番のやつとか、コトバエにあったネタ、ほかにプロダジャラー・フィリップ君(元モダンチョキチョキズ)のネタなどを総合して、紙に書いて渡しました。

以下、順不同。

モノレールも乗れ~る

ハチミツは緻密

ミルキー棒 見る希望

百恵も萌え~

サーキットさ、きっと

トランプとランプ

トカゲが止まると影が止まる

お父さんを通さん


…こんだけ書けば、どれか気に入ることでしょう。




同僚がこの中から選んだ最高作は…

お父さんを通さん

…あれ? これはダジャレでは定番中の定番なんですけど…

もっと練ったやつもあるのに、どーして選んでくれないのかしら。

広島ブログ

この同僚が考えに考えた、自らの最高傑作はというと。

白菜は臭い

……

あ、そうか、私のネタは高度過ぎて、笑い方が分からなかったのねん。

すまそ、スマソ。

卒業少々

今日の広島ブログのトップページを見たら。

1ページ目は、軒並みランクアップしている人ばっかり。

なんでだろーと上から順に見てみれば、宣言通りShiozyさんの姿がない。

広島ブログの皆さん、一番上の漬物石みたいな重鎮が抜けて、軽~い気持ちで楽しくブログが書けるようになりましたでしょーか。



過去ログをパラパラと読んでいると、私がShiozyさんとこにコメントを始めたのは2006年6月ごろ。

その年の春、私が会社のブログを始め、Shiozyさんがコメントを入れてくれたことがきっかけだったんじゃないかな。

07年に入り私が「ダジャる」のブログをスタートさせ、一緒に飲みに行ったときのShiozyさんのコメント。

「ダジャレのほかにやることがあるだろ!」

いやまあ、ダジャレのほかにやることはやってますよ。

「愚痴は書かない。面白おかしいネタを書いたら、ひょとして何かの役に立つことがあるかもしれない」という私のコンセプトを否定することはねぇーだろ、と思いましたね。

もっと行間を読んでくれ、と。

……

そうかと思えば、私の会社のブログに対するコメント。

「文章が固い。全然、軽妙さがない。自己規制か?」

いやまあ、会社のブログは遊びじゃないですからねえ。あれでも、文章構成を練るのにはそれなりの時間を費やし、読者へ真面目に答えるのが私の務めだと思って力入れてやってんですよ。

そう反論すると、

「かげさんは社員の前に、個人の意思はないのか!」とおっしゃる。

社員の前だか社員の後だかは分かりませんけど、自分の思いはありますよ。けど、会社のブログで個人の意見を垂れ流すつもりはないだけでして。

……

年末にとある店でお会いすると、

「知らん間にブログやめちまって」

いやいや、12月22日に冬休み宣言、24日に発展的解消のお知らせは書きましたけど、やめちまってませんてば。

……

ホントにねえ、口うるさい存在ですよ、zyさんは。

例えていうなら、親父ですな、ブログ界の親父

口うるさく言われると「うるせー」って思うんだけど、静かになると「親父、以前みたいに元気に怒鳴らんの?」と寂しくも感じたり。

そういや、オフ会とかで会ったら普通は「面白いですよ」「いつも読んでますよ」とかの挨拶から始まります。オトナですから。いきなり批判とか苦言とか言うてくれるありがたい人はいない。まさに「有り難い」人。いないよなあ、こんな人。

……

以前(07年4月5日)、Shiozyさんは<広島ブログを検証する>というエントリーの中で、こんなことを書いてます。

単なるランキングサイトではなく、
コミュニケーションサイトだ。
よそのランキングサイトと一緒にするんじゃないぞ。


と。

コミュニケーションサイトだったら、卒業もへったくれもないんじゃないでしょーか。

権威になったら、人との交流を取りやめますか?



そんなわけで。

Shiozyさんは落第。卒業させてやんないから、即座にランキングに戻って来なされ。

広島ブログ

最後に。

妬みと派閥の話。

あるかないかでいえば、似たようなものはあるんじゃないでしょーか。

ただし、少しばかり言い換えれば「妬みと派閥」ではなく「憧憬とブログ仲間」

憧憬はお互いを高めるだろうし、ブログ仲間は他の人を排除したりはしません。

以上。

伝統行事を愛する男

和を以て尊しと為す。

藁を持ってトウキビとナス。

先祖はゼッテー武士ではなく農民な、かげさんです。

……

私ほど古来からの和、日本の伝統行事を愛する人はいないんじゃーないでしょーかと、ふと思ったわけで。

1月の行事を振り返りつつ、私と伝統行事について書いていきマッスル。

……

まず

七草粥

ええ、もちろん、食べたことありま…せん

お粥は病人の食べ物ですから。

代わりと言っちゃぁナンですが、母が大根やらカブやら得体の知れない葉っぱを持ってきて、7種類か8種類の野菜の入った汁を作ってました。

1月7日に食べる物は、

約七草汁

ベースがごま豆乳鍋つゆではなかったことが、返す返すも残念です。

……

次。

鏡開き(鏡割り)

幼少のころ、一度だけ見たことがあります。

その時、父が、

「せっかく餅ばツイて並べて置いても、ただカビるだけやけん、来年からやめよう

…低視聴率の番組のごとく、早々に打ち切られました。

以来、我が家では、年末にツイた餅は冷暗所に保管され、粛々と胃袋に納められていくのでした。

……

そいで、成人式

もちろん…出席していません。

故郷から案内状が来ましたが、当時の成人の日は週中の1月15日。

正月に帰省したばかりの貧乏学生が、日帰りするほどの意味を見出せず。

しかーも。

3月生まれの私、成人式に出るといっても19歳。

普段は既に飲んでましたけど、規制が厳しくなる成人の日。酒も飲めないのに、友人と宴席に出てもつまんないでしょう。

っつーか、翌日だったか翌々日に演奏会を控え、15日は最後の通しリハ。

死にものぐるいで練習しておりましたですばい。

……

最後に、とんど焼き

この行事はもちろん知ってます、教科書に出てたんで。

世の中には、そういう行事があるらしいですな。

死ぬまでに一度でいいから、生で見てみたいなあと思いますねえ、とんど焼きと阿波踊り。

どっかの国の成人の儀式はバンジージャンプなんだってばよ…的なヒトゴトな行事、それがとんど焼きでした。

広島ブログ

これほどまでに伝統行事を大切にする私。

結婚披露宴でも徹底してますよ。

ウエディングケーキ?

そんな南蛮渡来の真似事などできますまい。

ケーキ豆乳…乳頭…じゃなくて、入刀の写真を撮られたら魂が抜かれるぅ~

…ってなわけで。

代わりに大きな酒樽を用意し、2人で手を添え木槌を持ってドーン!!

これが私たちの初めての共同作業(?)でしたとさ。

捨て身なこの大作戦、左党な親類にはすこぶる好評。

ま、日本は狭いですけど、文化の違いってのは意外とあるんだよというお話でした。

し~ゆ~~

セイジンの日

昨日は成人の日。

上の娘(小4)が「成人の日について調べる宿題が出たから教えて~」と言うてきました。

どれどれ、まずはそのプリントを見せてみぃと言うと…

そこにあった書き出しは、



「1月14日は成人式です」


私、すぐここに食いついてしまいました。

「今日は成人式じゃなくて、成人の日。自治体によっては

正月三が日とか、お盆にやってるとこも…」


言い終わる前、すかさず妻が、


「そこに突っ込むんかいっ!」


…子どもの宿題を手伝う時には、どこで本気を出すべきか、よ~く考えましょう。


……

セイジンの日で思い出したんですけど。

六星占術って占いがありますよね。

私の記憶が確かならば、金星人だったはずなんだけど。


会話の中で脈絡なく、六星占術の話を始める人っているじゃないですかぁ。

例えば、


「オレって天王星人なんだよね~」


とかですよ。

天王星とか木星とか土星だったら、まあ大体は話が読めるんですが。


いきなり、

「私って火星人なんですよぉ~」

って言われたら。


「うわっ。この人、家に帰ったら本来の姿に戻って、

タコ人間みたいな宇宙人になるんだ~、恐ろしやぁ・・・・」

って思うのは私だけですか?

あぁ、そうですか。


太陽系には地球人と、タコから進化した火星人がいるって教えられた私はダメ人間なんでしょうか・・・

広島ブログ

昨日は下の娘の具合が悪かったので、上の娘と2人で出掛けました。

「連れてって~」と言われた場所は。

ビッグウェーブ


スケート場。

今、近くでスケートできるとこといえば、広島市東区のビッグウェーブだけなのかな?

学生のころ、白島とか、ナタリーとか、遊びに行ってたんだけどなあ。

時代は確実に流れていっています。消え行く風景。。

独自どメイン

日本語ドメインってのがひところ話題になりまして。

分かりやすくて覚えやすいんだけど、日本語ドメイン非対応のブラウザもまだまだ多いようで、ヘタに日本語ドメインのURLを伝えると「アクセスできんかったよ」とお叱りを受けたりするわけです。

実は私。

ひっそりと日本語ドメインを取得しておりました。

そのURLは、



かげさん.jp.fm


すっげー分かりやすいっしょ?

……

で。

しばらく、ミラーサイト的に使ってたんですよ。

が。

当初は無料だったのに、有料化に移行し、現在は表示されませんT.T(有料サービスにアップグレードしてくださいって表示が出てます)


にもかかわらず。


運営会社さんはせっせと「本日のアクセス数」をメールで送ってくださるんです。

毎日、毎日、飽きもせず、

表示回数 0回」って書いて(笑)

当たり前ですやん、表示できなかったらゼロでしょーよ。


ま、世に出回っているブラウザの全てが日本語ドメインに対応できるようになったら、有料サービスを使わなくもなくもなくもなくもないですけどね。

っていうか。

レンタルブログをメインにしてしまうと、ドメインもへったくれもないわけで。ドメインがメインじゃないわけで。

広島ブログ

昨日食べた物は。

皿うどん・1


皿うどん・2


皿うどん。

子どものころから自宅でもよく食べていたし、高校の学食にもありました。九州だから?

広島の高校の学食って、お好み焼きがあったりするの?

どうなんでしょーか。

妬みと派閥

妬み、嫉みナシで今年は生きていこうと思った私ですが。

これが妬まずにいられますでしょうか。






何がって「ごま豆乳鍋つゆ」の件。

私が作ったやつより、他の人の紹介している写真とか、レシピの方がめちゃ美味しそうじゃーないですか!

なん吉師匠は言うに及ばず、ファイキンさんも、音♪さんも、ぼすとこも。まーくんも「食べた」発言がありましたなあ。

ほかにもさらに「豆乳党」が増殖中らしい。。(ここに紹介してない方々、申し訳ない)

「豆乳党」は「とう・にゅう・とう」と読むわけで、いわゆる「山本山」の系列(なんのこっちゃ)。

広島ブログに数あるといわれる派閥の中で、「豆乳鍋食べる派」は着実に勢力を拡大しつつあるわけです。

……

で。

なん吉師匠のとこにも書いてあった「伊集院光のポッドキャスト」って何ぞや? って思った人もおってでしょう。

TBSラジオ伊集院光「深夜の馬鹿力」のことでありマッスル。

広島地区ではRCCがニッポン放送のオールナイトニッポンを流しているので生で聴くことはできませぬが、フリートークの部分はポッドキャストで、全部を聴きたい場合はニコニコ動画等で聴くことができます。

……

私、大事なことを思い出しました。

以前、伊集院さんとは食事を共にしたことがあったんです。


かれこれ15年ほど前、ヤマハ音楽振興会の「ポプコン」が若者向けに装いを変えた「ティーンズ・ミュージック・フェスティバル」に、中国地区予選の審査員として参加しました。

そして、中野サンプラザでの全国大会の後、打ち上げ会で総合司会の伊集院さんとお会いしてたんですねえ。

まあ何というか。

伊集院さんは、でっかい人でした。器も体も。



そんなこんなで、伊集院さんには勝手に親近感を抱いているので。

メールをしました。

「広島ブログは伊集院さんのお陰で(せいで)豆乳鍋つゆ一色です」って。

ま、先方は私のことなど、つゆほども記憶にないでしょうが。

豆乳鍋つゆだけに。。。

広島ブログ


興味のある方は「深夜の馬鹿力」2007年11月26日号をお聴きくダジャレ。

「ポッドキャスト」を知らない方は「iPod持ってないとダメなんだろ?」的な思いを抱いているかもしれませんけど、簡単にいうとインターネットラジオ、誰でも聴けます。

そういえば、私のレシピは紹介してませんでしたね。

特徴的なとこは。

豚バラ肉に加え、豚耳を入れるとこ。

豚耳サイコーさ。

豚キムチ耳


豚耳、大好き。

最後に、私が作った「豚キムチ耳」の写真でお別れしましょう。

コリカラが癖になりまっせ。

し~ゆ~~。

200X年の日本

「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」「サマータイムマシン・ブルース」と立て続けにタイムマシン物映画を観たのはどこのドイツだーい…アタシだよ(タメが足りんなぁ)

この手の映画でタイムトラベルをした人が、行った先で真っ先に言う言葉は。

「今はいつですか?」「今は何年ですか?」


いきなり聞かれた人は「この人こわぁ、うざっ」と思うでしょうな。

ま、今の世の中、タイムトラベルもしていないのに、書類に「平成19年」と書いてしまい、修正液と修正テープを愛用している方も多数いらっしゃるようですけど(笑)

もし私だったら、タイムトラベルした後、真っ先に駅の売店かコンビニに飛び込みますね。

そして。

新聞を買って確認します。

なにげに宣伝(笑)

……

で。

タイムトラベルもしていないのに、変わった年賀状が届きました。

何度見ても、こう書いてあります。



平成18年元旦

へ、へ、へーせーじゅうはちねん?

2年も前ですよ?

表を見てみると、ちゃんと平成20年用の年賀状です。

しかも、ちゃんとネズミの絵が描いてあります。



はたと考えました。

あー、これってひょっとして2008年と平成がゴチャになったのかな、と。

指摘するのも失礼かと思ったので、本人にはまだ伝えておりません。

広島ブログ

そういえば、今日は何年何月何日なのだろう。

朝刊を開きました。

そこにはっ!! あっと驚く情報がっ!!


テレビ欄に「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」って文字があるじゃーないですか!

こちとら身銭切ってDVDを観たというのに、そんな日に地上波テレビ放送があるとは…

ある種、KYな男とは私のことです。

いいもん、いいもん、映画を観るときはCMがない方が楽しめるんだから(涙)

まだ観てない人は今日午後9時、TSS(広島地区)にチャンネルオンしましょ。

そして。

「今はいつですか?」「今は何年ですか?」というセリフが出てきたら「あぁー、かげさんが言うてたのはコノことなのね」と心の中で呟いてくダジャレ。

よろしこ。ペプシコ。

泡わわわ…の時代

昨年公開された「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」って映画をDVDで観ました。

バブル経済の功罪って色々あるとは思うんだけど、「功」の部分で大きいのは、日本のモータリゼーションの多様化を促進させたこと。

ジャンジャン車が売れる時代が来たお陰で、私がかわいがっているビート君とか、日産のBe-1、パオ、フィガロといったファニーカーを作る余裕がメーカーに生まれたわけですからね。

先日、フィガロとすれ違いました。

この車を見ると、私は必ず心の中でこう呟きます。




クラッシャー・バンバン・フィガロの結婚



ちょうど1年前に亡くなった巨漢レスラー、クラッシャー・バンバン・ビガロ。

荒々しい巨漢レスラーと、雅びなオペラ、フィガロの結婚とのミスマッチの言葉を心の中で呟くたび、私は独りで「くすっ」と笑ってしまうのです。


この、心の中の「くすっ」をブログネタにしようかと何度か思ったのですけど、なかなかうまくいきません。

その理由はというと。

1つ。「クラッシャー・バンバン・ビガロ」の知名度がいかほどなのか分からない。

1つ。「フィガロの結婚」の知名度がいかほどなのか分からない。っていうか、私自身もオペラの内容を完全には知らない。

1つ。日産フィガロの知名度が分からない。Be-1、パオに比べるとやや落ちるような気がするけど。

……

そんなわけで、私の心の中だけに生き続けてきた「クラッシャー・バンバン・フィガロの結婚」の文字。

ブログカテゴリに「ボツ系」ってのをつくったお陰で、こうやってツルっとマルっと公開することができました。

これで、クラッシャー・バンバン・フィガロの結婚も、成仏することができるでしょう。

最後になりましたがクラッシャー・バンバン・ビガロ氏のご冥福をお祈りしております。45歳での旅立ちは、いかに言うても早すぎました。

広島ブログ

琢磨選手2題…っていうか2台


車ネタついで。

佐藤琢磨選手の04年BARホンダと、06年スーパーアグリの2台のモデルカー(1/43)を買いました。フォーミュラカーのミニカーってあんまり買わないんだけど、なんというか、まさに機能美ってのは、こういうのをいうんでしょうな。

これを眺めているだけで、ビール3杯は飲めます。

禁を解く。いわゆる解禁

私、いわゆるひとつのポリシーとして「文字を拡大しない」というのを守っておりました。

ある種、活字を飯の種としておりますので、大きくしたり、色を付けたりしなくとも「これだ!」って部分は読み手に伝わるんだと信じたいんですよね。

が。

やっぱり、オチのとこは大きくした方が笑いやすいのかも? と思う部分もありまして。

今日は試しに「文字拡大」を解禁してお送りしマッスル。


……

昨日の新聞にて。

「タクシン夫人 帰国後に逮捕」という記事がありました。サワリの部分だけ再掲。

……

【バンコク8日共同】2006年9月のクーデターで失脚したタイのタクシン前首相の妻で、汚職防止法違反などの罪に問われたポッチャマン夫人が8日、香港から帰国し、バンコクの空港到着直後に警察当局に逮捕された。



あらら、帰国してすぐ逮捕ですか。

けど、私が気になったのはそこではなくて。夫人の名前。

ポッチャマン夫人?

名前だけで、その風貌が想像できますよ。

きっと、ワンピースが似合いますよ。

藤子不二雄(F先生の方)が描く「教育ママ」が掛けるエッジの尖った眼鏡が似合いますよ。

さらに、豆乳鍋つゆを買った日にゃぁ。



独り鍋で、豚肉バンバンぶち込んで、ペロリとそれを平らげますよ。

うん、間違いない。


広島ブログ

写真で現物を見ると、さらに驚きの結末が!

いったい、どうなってしまうのか!


…って、懐かしの番組ガチンコかよ。。

本当は、夫人なのにポッチャマンってとこにまず突っ込むべきだったかもと悔やむ私でしたとさ。

他人のネタを投入

ブログ再開しましたけど、まだガツガツとコメントを入れるには至らず。

それなりにチェックしようと思ってはいるんですけどね。




そんな中、昨日はピッキーンときたネタがありました。

なん吉氏のごま豆乳鍋がほんとに旨い件でありマッスル。




あぁーー、ごま豆乳鍋を自分の胃袋に投入してぇ~~!!

その理由は。

なん吉氏の書き味がめちゃ美味そう……だったわけではなく(あ、いえ、美味そうに書いてありましたよ)

伊集院光の(ここは敬称略)絶賛ぶりの声を思い出してもーたのであります。

……


てなわけで。

豆乳鍋つゆ投入


油揚げたっぷり、ごま豆乳鍋つゆの投入でありまする。

油揚げっつーのは精進料理でも重宝され、醤油だれを付けて焼けばウナギの蒲焼き風にもなる便利な食べ物です。

あ、そうそう。

精進料理って、肉を使わないだけで、カロリー的にはさほど低くないって知ってましたぁ?

マメ知識です。


豆乳だけに……(ここ笑うとこ)




相撲部屋の力士たちも、豆乳鍋をガンガン食べてんじゃないでしょーか。

あ。

他人のネタを基にしといて、まるで自分が考案したみたいな書き方してしまいました。

まさに、他人のフンドシで相撲を取る。


力士だけに。


あ、この鍋、ボクサーの減量にも向いてるかもしれませんよ。



力石だけに。

……

そんなこんな。

おいしゅうございました。

広島ブログ

てなわけで。

私、なん吉氏の派閥に身を寄せることにしますた。

広島ブログには2つの派閥があるらしいっす。



豆乳を食べる派と、食べない派。

食べない派のやつ、順位下がれ!

豆乳鍋を食べたらアフターコーヒーでも飲め!(←一応たむけん風に読んでいただけると喜びます)


今年の私の広島ブログ内での目標はっ!


派閥の長、なん吉氏の近くの順位でうろうろすることです。

ちょうど並びになったら、スクリーンショット撮って壁紙にしよ~っと。

コインぱぁキング

コインパーキングに入ろうと思ったら。

看板に何やら掛かっておりました。

コインパーキング2


近所の人の洗濯物か?

よぉーく見てみると、値札が付いておりました。

売り物らしい。

…けど、当然のことながら100円ではなかったよ。

……

一石二鳥を狙ってるんだろうけど…

私からは、コインぱぁKingの称号を与えておきマッスル。

地面には所狭しと小物まで。

駐車するときに踏まないように。

広島ブログ

…結局、写真投稿エントリーの練習でしたとさ。

カテゴリー・チャム

ブログを引っ越して新たに始めたこと。

それは。カテゴリー分類。

「たわいない」と「ネタ」の違いは何なのか自分でも分かりませんけど、いつか役に立つ日が来るかもと。

今日のタイトルは、チャムを付けたら何だか言葉の響きが可愛いかったのでやってみました。

猫まっしぐら、ブロガーさんたちもここにまっしぐるかもしれマセーヌ。さあこい、いざまっしぐれ、勇者たちよ。




……

カテゴリー分類といえば、広島ブログの(分類登録申請)のその後。

せっかくエシマさんに登録フォーマットを作っていただいたのに、自分のブログを引っ越したせいで、一番最初の提案が吹っ飛んでしまいました。

ご希望していた方々、すみませぬ。





…っというわけで。

新たなに分類登録申請を出しました。

その名も、







「バラエティ(笑)」




……

かねてより当局から「『バラエティ』では範囲が広すぎはしないか」という指摘を受けておりましたので、改善に改善を重ねました。


「バラエティ(笑)」……です。


これは、

「バラエティ、カッコワラヒ」の「カッコワラヒ」の部分まで読むと、どういうジャンルなのか分かりやすくなっております(当社比1.5倍)。

興味のある方、以前に「バラエティ」に立候補していた方。も一度いかが?

広島ブログ

えーっと、正味の話をしますと、現在のとこで一番実現可能性があるのは「車・バイク」だとか。

本気で勧誘、ロビィ活動をしたら、真っ先に実現しそうですよ。

期待してますよ。

●日坊主

物事が長続きしないことを俗に「三日坊主」と言うたりしますが。

新年の誓いをあっさり破ってしまい、「あーオレってダメ人間だなあ」と自己嫌悪に襲われている人はいませんか。

そんな人は、私のエントリでも見て「良かった、下には下がおるわ」とでも安心してくダジャレ。

……

FC2のブログに移転作業をしたのは1月3日。せっかくだからと思い、1日付、2日付の分も合わせ3本のエントリを登録しました。

うむ、何だか2008年の元日からきちんと更新してるっぽく見えるじゃん。

そこで軽く誓いを立ててみることにしました。

「明日から、毎日ブログを更新してみよう」

……


結果。

いきなり、エントリ落とし。

4日は昼前から出掛け、5日の未明まで遊びほうけておりますた。

どんだけ飲んでんねん。

即日失敗、即日開票。

三日坊主どころではない、ゼロ日坊主。




ま、いっか。

今年の誓いをもうひとつ新たに追加しておくことにしよ。

「『ルールは破られるためにある』を実践する」




うむ。これで何が起きても安心ぢゃ。

広島ブログ

オトナの話

何だか、昨日は下ネタとかボーゲンとかを吐いたような気がしますが。

迷惑掛けてたらすみません。酒飲むたんび、翌日に謝る生活はやめにしよう…ってこともできないんで、今年も繰り返します(きっぱり)

……

書こうと思ってて、お蔵入りになりそうなネタを公開します。

ネタなんて厳選していっても仕方ないですしね。

…ってか、面白いネタって無尽蔵ではないし。。。

まずタイトルを「18禁」「子どもは見るな」とします。

そして本文に、

「サンタさん? そんなのいねーよ。あれはアンタの親だよ」

とひと言だけ。

どうですか、シュールな感じっしょ?

……

なぜこれがボツネタかというと。

思いついたときには12月25日を過ぎていて、明らかに賞味期限切れ。しかも、来年まで寝かせて取っておくほどのインパクトもない。

ってことで、今のこの時期にゆるりと公開しておきマッスル。

あ。今日のエントリも、無垢な子どもには見せないでくだちゃい。

広島ブログ

アンコウ鍋の材料

今日の晩ご飯の話。

昼下がり、家族で買い物に出掛けることになりました。

妻が言います。

「ちょうどいいから、アンコウ鍋にしよう」

ほいほい、それは全然構いませんよ、私は魚大好きですんで。

けど、どうしてアンコウ鍋なのかしら?

「アンコウ鍋のだしの素を事前に買ってたから」

ほ~、それでは今から買いに行く材料は?

「アンコウと野菜、そのほか」

……あのぉ、ほとんど全部なんですけど。

まるで、ニンテンドーDSのケースを持っているから、仕方なくDS本体を買わなきゃ、って言うてる人みたい。

……

そうこうするうち、スーパーに到着。

魚売り場を見て回ると、アンコウの姿がありません。

そうでしょうなあ、小型底引き船も、正月三が日ぐらいは休みでしょうから。

すると妻。嬉しそうに新たな提案をしてきました。

「そうだ! キムチ鍋にしようよ、キムチ鍋。温まるし」

確かに温まりそうです。

妻は喜々として「キムチ鍋の素」を買い物かごに入れています。

既に自宅で待っている「アンコウ鍋の素」への思いは、どっかに消え去ったようです。それがあるから、今夜のメニューが鍋となったはずなのに。。。

……

帰宅。早速、調理スタート。

鍋はぐつぐつと音を立て香りがしてきます。ほぉ、こりゃええわ、あったまろうーっと。

一口食べた長女(10歳)がひと言。

「辛い。おいしくない」

…あれれ? 子どもたちも食べられるかどうか、事前にリサーチしてたんじゃないの?



ってなわけで。

土鍋の中からキムチで真っ赤に染まった具材を取り出し、せっせと湯で流している妻の姿がそこにはありました。

娘たちがオトナの味を知るのはいつのことやら。

あんまりにも長女が「まずいまずい」を連発するものだから、私は言ってやりました。

父として最大限の威厳を示しますよ。

「そんなん言うやつには、今度からカラムーチョ食べさせたらん」

……

よくやったオレ。

広島ブログ

バッケン・モーツァルト

裕福な中国人が広島に遊びに来たんです。

初めて行ったカフェ&ケーキの店にいたく感激していました。

ぜひ、自分も同じような店を作りたいと。

けど、日本式の商売のノウハウが分かりません。

この中国人はひょんなことで「手数料負担」をうたう長崎の通販会社の社長と知り合いました。

2人は意気投合し、新たな店を作ることにしました。

けれど、肝心な店名が決まりません。

何度も何度も、広島で見た店の名前を一緒に復唱しました。同じような響きでイカした名前はないかと。

そして、決まった名前が






「ばってん、毛沢東」

……

これ、ちょうど1年前、私がダジャるを始めた最初に書いたエントリーです。

自分的にはかなり気に入ったネタだったのですが、コメントはゼロ。

そんな私の原点を振り返る意味も込めて、アーカイブスを公開しちゃいます。ま、テレビ局的には手抜きの再放送、ってことになりますけど。

広島ブログ

新たなウツワ

明けましておめでとうござりまする。

ダジャるです…いや「旧ダジャる」です。

思うところがあったりなかったりしまして、ブログを移転しました。

それに合わせ、これまで「ダジャる」と名乗っていたところを「かげさん」と改名することにします。

「かげさん」は10年ぐらい前から使っているハンドルネームで、割と愛着があるんですわ。

名前の一部でもあるし、リアル社会でもそのまま通用するし。

……

「ダジャる」を始めたころ、ブロガー仲間さんと交流するとか、実際に会うとか、ましてや骨折した病室に見舞いに来てもらうなんて思ってもいなかったので、テキトーに名乗ったんですけど。

思いのほか、ブログでの交流が広がりまして。その結果、少しばかり面倒事にもなりまして。

特にmixiの場合、「かげさん」名義であしあと付けると見知らぬ変な人になってしまうので、わざわざ別に「ダジャる」名義のを作ったりもしました。

何だかそういうのが面倒というか、人を欺く意図はないにしても、複数の名前を使い分けるのは誠実ではない気がしてきまして。

……

だからといって「ダジャる」だった私が消えてなくなるわけじゃーありません。

私が名乗る「かげさん」と、アナタが知ってる「ダジャる」は、おんなじ人です。

ココログのデータは全て吸い出してあるので、いつでもあの時の温かいコメント、きっつーい冗談のコメントなどなど引っ張り出して見ることができます。

これまで通り「ダジャるっちー」と呼び掛けてもらっても、もちろん「うっほほーい」と、これまで通りに返事をしますよ。

お好きな方でどうぞ。

……

ひとつだけ、大きく変更点。

一人称を「オレっち」から「私」にします。

その理由は。

「オレッち」「オレっち」「おレッち」「おれッち」などなど、変換ミスが出やすいから。…ってのは嘘ですけど、実際に使わない言葉でキャラ設定すると失敗するという例ですわ。

てなわけで。

しーゆー、今年もよろしく。