fc2ブログ

久々、本格的にダジャる

こんにちは。

「ケイゾクは力なり」とは、よく言ったものでして。

あ、いえ、カナで書いたのは少しばかりドラマを思い出しただけです。

……




と。


私が継続していることといえば。

食べた物の撮影。

最初は、ブログの挿し絵程度に載せようと思ってたのだけど。

記憶力が著しく低下しつつある昨今、過去の食べ物の写真を見ると、その日のことを思い出すことができることが分かりました。

「昨日は何の仕事をしたか」さえ危うい記憶なのに。

何日も前に撮った「台湾ラーメン+麻婆丼」の写真を見ると。

あ、そうそう、この日は朝から割とじっくりめな仕事をしていて、昼からNHKのニュース見て、その後のよく分からない番組で辛い物特集してたから無性に食べたくなって、中華店に行ったらちょうどランチメニューに麻婆丼があったので嬉しくて嬉しくて、汗だくだくになりながら食べたんだっけ…

みたいな記憶が芋づる式に蘇ってきます。


さらに。


私の本業、ブンヤ稼業でも、食べた物を撮影してきたことがつい最近、役に立ちました。

えらいっ!

……



食べ物といえば、飲み物。

飲み物といえばアルコール。

いつもお世話になっているサントリーさんが「ほろよいムービー」というiPhone用アプリを出しました。

iPhoneで撮影した動画をスライド上映するという簡単なものですけど。


意外とおもろい。かなりおもろい。


ってなわけで、「ダジャる」ブログに相応しいスライドショーを作ってみました。

写真はもちろん、すべて私が食べた物。

ご覧くだされ。





広島ブログ

そんなこんな。

こういう、くだらないことを人生の節目節目でやっていきたい。

そんな、どーでもいい決意をしたくなるアプリでしたとさ。

あ。割と元気にしてますよ~~

…ってなわけで、

し~ゆ~~

スポンサーサイト



英才教育

こんにちは。

しばらく更新しないと、fc2が勝手に新しい記事を更新するサービスがあるんですね…


…って、トップ記事が広告かよ!


そのままほったらかしも切ないので、更新しときましょう。

あれですよ、「かげさんはブログに飽きたんだ」って思ってる人に告ぐ。
アドルフに告ぐ

私は、以前と同じように、同じペースで、ブログを更新しています。

更新が滞っているように感じるのは、皆さんが生き急いでいるからです。

嘘です。

いわゆる本家ブログは以前の通り。何となく、書き分けができなくなってるだけでして。

………

……



と。

日曜日の話。

息子(5歳)がチラシを丸め、その筒の中から、妻に向かって何か話しています。

よーく聞くと。


今から、アイスクリームを食べたいです。どうぞ。


みたいに、語尾は必ず「どうぞ」。


はっは~ん。

糸電話っぽいツールながら、彼にとって無線ごっこらしい。

今度は私の方を向き、何か話して欲しそうな顔をしています。

よし。

次はパパが、とびっきりの無線会話をしてやろう。

…ってなことを思いつつ、息子に向かって放った一言は。





奈良の大仏は大きい、どうぞう。




息子は、ポカーンとした顔をした後、「意味分からんし!」と、のたまいました。

隣りで聞いていた妻は、


それ、上の娘(13歳)に言ったら? 面白くないけど。


と、ありがたい助言をしてくれました。
理解はしてくれるだろうけどね、と。

広島ブログ

そんなこんな。

ホント、家族に対してもメンドクサイ私ですけれども。

こんなアフォな発言でも、子どものうちの一人がツボにハマることがなくもないわけで。

一応、喜ばす感じでやってます。

ま。

子どもたちにとって、幸いなのは。

あなたたちのパパは、ウケを取ることで収入を得ていないことです。
真面目に働こう。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

著者近影

こんにちは。

久しぶりに九州に上陸してきました。

どこの土地でも、名の知れた土産品があります。

博多で有名なお菓子の一つが「東雲堂の二○加煎餅」。

「トウウンドウのニワカセンイ」と読みます。
「シノノメドウのニワカセンベイ」は間違いよ

なんででしょうねえ、センイじゃなくセンイって、子どものころから呼んでました。



子どものころといえば。

私にとって「二○加煎餅」は忌々しい存在でした。

煎餅の箱にはお面が入っているのですけど、誰かが必ず


「これ、かげちゃんに似とるよね」


って言うんです。

おいは、こがん顔ばしとらん!

と、必死に泣きながら否定をしていた子どものころ。

……



オトナになると。

そういうのがオイシイ話題だということが分かるようになりまして。

土産に広島に買ってきて。

自ら進んで、お面をかぶります。

二○加顔


こらこら、誰だ!

早くお面をかぶれと言ったやつは!

……



「にわか」というのは、江戸から明治時代にあった即興芝居のこと。

博多限定のものではなく、大阪にわか、江戸には吉原にわかなど、各地であったようです。

私も子どものころ(いや、かなり大きくなってからも)「佐賀にわか」の公演を家族で観に行ってました。

佐賀で一定年齢以上なら、知らない人はいないのでは思うほどの有名人。


筑紫美主子さん


佐賀にわかの劇団「筑紫美主子一座」の座長です。
県外での知名度はどがんちゃろうか

がばいおもしろかけん、そぎゃんなんちゃーいわんで、いっぺんみてみんしゃい。
(とても面白いので、あれこれ言わず一度観てください)

20年ほど前、ドキュメンタリーがVHSで発売されているようです。

舞台をDVD化してくれたらいいのになあ。

広島ブログ

そんなこんな。

かつては「地方タレント」なんて呼び名がなくても、地元で絶大なる人気を誇る人がいたものです。

考えてみれば。「地方タレント」というのは「タレント=全国区(つまり東京発)」に対して、従の関係でしかない。

東京の大手事務所からの落下傘ではなく、地元で育った地元タレントが活躍するようになればいいね。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

大河ドラマ。次の次の次の…

こんにちは。

今年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」は録画してますが、まだ第1話も見てません。

「いつでも見られる」という気持ちと、見る時間をどう確保するかの問題で。

……




と。


大河ドラマは概して、戦国時代が舞台だと視聴率が良いんだそうな。

「おんな太閤記」が人気だったように(よく見てました)、天下統一をした武将より、それを支えた女性の物語は興味を惹くのでしょう。


それと。


武将が主人公となる場合、地方を統治した武将を取り上げた方が人気みたい。

私が高校から大学生のころ、昭和62年に放送された「独眼竜正宗」は平均視聴率が40%に迫るというオバケのような番組でした。


んで。思ったんだけど。



「現代」っていう時代も、いつかは太古の昔になるわけで。

そのうち今でいう「現代」が、大河ドラマに取り上げられる日が来るかもしれません。

各地を治める武将というのは、今ではいえば県知事みたいなものだし。


例えば。


元広島知事を主人公に「藤田伝」とか。
マクドナルドが特別スポンサーに付いたり。NHKなのに。いかんぜよ。

新人議員47人が活躍する「民主党!」とか。意外と喜劇。
一応、元ネタは「新撰組!」

もっと直接的に「由紀夫 鳩山三代」ってのも。「邦夫」にするか悩むところですが。
ひょっとして元ネタ「葵 三代」を知らない人が多い?…


…っと。

大河ドラマのタイトルは、人名そのままってのも多いし。

大穴のタイトルは…

…と、書こうと思ったけど。

現職知事の名前を書くのはやめときましょう。

知事選も告示になってますしね。

広島ブログ

そんなこんな。

微妙な時期に、微妙なネタを思いつき、そのまま書いてしまっちゃって。

許してくださいませませ。
「菅伸子」ってのはセーフ?

…ってなわけで、

し~ゆ~~

ホルモンといえば…

こんにちは。

生きるといふは、食べることと見つけたり。

佐賀県出身の葉隠ですばい。

ま、いつも「佐賀県有田町出身」いうてますが、生まれは佐世保(長崎県)です。
今でいうたらハウステンボスの生まればい。

父母が有田町出身で(父は当時の西有田町出身)、物心ついたときには有田に住んでたし本籍もあるので「佐賀出身」を名乗ってます。

……




と。


本題。

ひところ、肉を食べる量が減りましたが、ここ数年、また上昇気流に乗ってきました。

特にホルモン。

いいですよねえ、ホルモン。

先日、松山に行ったら、見慣れた看板があったので写真を撮りました。

ホルモンの店です。


どーぞっ!






ホルモンといえば「○ち」


あれ?


思ってたのと1文字と違うっ!


「ぶち」じゃ思うとったら「がち」じゃったわ。

どっちが本家? どっちも本家?

広島ブログ

そんなこんな。

この店は気になったんだけど、中には入ってません。

もし、松山でホルモン会を開くことがあれば、ここを選びましょう。
交通費がスーパジェットで往復13,000円なんですけど…

…ってなわけで、

し~ゆ~~

M-1ぐらんぷり予想はよそう

こんにちは。

私の背中には笑いの神がついてます。
だからいっつも笑われるのかあ…


と。


毎年恒例のM1ぐらんぷりの予想を書いときましょう。

08年、NON STYLEの優勝と、オードリーの敗者復活を予想で当ててしまった私が言うのだから間違いない。

今年でM-1が終わるということは、つまり。

唯一のレギュラー番組を失うコンビがいるということです。


それは笑い飯


優勝は彼ら以外には考えられません。

八百長というわけではなくて、例えば競馬でスターホースが引退する時、何となく有馬記念で勝たせてしまう雰囲気ってあるでしょ? アレですよ、アレ。

ジャルジャル、ザピース辺りは面白いんだけど、たぶん、M-1の好みと合致しなさそう。

銀シャリ、ナイツの「ベテラン風若手本格派漫才」は、もはやインパクトが薄い。

寄席に出て来て当たり前に20分間、漫才で笑わし続けられる彼らはプロ中のプロですけど、M-1ってそれだけじゃ優勝できないんですよね。

審査委員長が「おもろいねんけど、フツウやねん」と首を傾げる姿が目に浮かぶようです。


で。


敗者復活は、パンクブーブーが軸になるでしょう。

「連覇を狙い、崖っぷちから決戦登場」って、なんか楽しくなるもん。

昨年の王者なのに、大物感がないところが敗者復活に似合ってます。

最後に。

ダークホースはというと。

スリムクラブ。

「エンタの神様」でフランチェンなるキャラを演じているころは正直、子ども騙しのツマンナイ人だと思ってました。

コンビといいながら、舞台にはいつも1人しかいないし。

そんな彼らがM-1初登場。

先輩芸人たちが普段から「あいつらの後の出番は嫌だ」と口々に言うぐらい、独特の空気感を持っているらしい。

それってつまり。

会場を自分たちの空気に染める力があるってことですよね。

一気に勢いに乗ったら、最終決戦まで行くかもしれません。

広島ブログ

そんなこんな。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

前略、ポール・マッカートニー

こんにちは。

ジョン・レノンの命日、赤穂浪士の討ち入り…と聞くと「あ、年賀状まだ書いてないや」と思い出します。

……




と。


今年の12月8日は、ジョンが亡くなってちょうど30年。

この日に合わせ、言おうと思っていたダジャレがあったんです。

それは、



YO-KINGのパソコンの壁紙はジョン・レノンなんだってさ。


これがホントの「背景、ジョン・レノン」


……



言いたかっただけなんで。

そんな冷たい目をしてはいけません。

ラブ&ピースの精神で。




ひょっとして、元ネタを知らない人がいるかもしれないので、動画にリンク張っときます。





名曲だと思いますよ、うん。

PVは、ちと意味不明なとこもありますけど。

広島ブログ

そんなこんな。

今日のタイトルは…ひねりがなくてゴメンなさい。

これぐらいしか思いつかなかったので。

来年は、も少しガンバりまっす。
鬼が笑うわ! いや、鬼を笑わせたら大したもんじゃ

…ってなわけで、

し~ゆ~~

今年最大のヒットはコレだ!

こんにちは。

「ダジャる」を一発変換しようとして「駄JAL」と出ると、力が抜けます。

……




と。


冒頭のエピソードは実は実話。週刊実話。

今年、世間を騒がせた会社といえば、まさにJAL。

JALを使ったダジャレといえば、


JAL社員が言いました。

こんなことになって恥ずかしい。ANAがあったら入りたい。
入れませんから


これ、よくできたダジャレだと思いません?

今年の2月、私がtwitterでつぶやいたんですけども。

自分で考えたわけじゃなく、似たようなネタを週刊誌の4コマ漫画で見たんです。週刊ポスト。

このダジャレが優れているのは。

「へぇ~」という感心と「ふふっ」という笑いが同時に湧き上がるとこ。

考えオチでもあるけど、感性にも訴えてきます。

こんなネタがすらすら飛び出してきたらいいのになあ。

広島ブログ

ちなみに。

私は飛行機嫌いの新幹線好きなのですけれど。

今年は東京出張の日、新幹線が止まって飛行機は飛ぶ、という不思議な出来事がありまして。

15年ぶりぐらいに国内線の飛行機に乗りました。飛行機自体も5年ぶり。

ジャルと縁のあった年でしたねえ。

来年はどんな年になるのかしら。

っと、その前に今年はまだまだ2週間残ってます。駆け込みだ~なにを?

…ってなわけで、

し~ゆ~~

顧問扇子

こんにちは。

突拍子もないことをするのが好きです。

だからよく「非常識なやつ」と言われるわけですが。

……




と。


会話の中で「そんなの常識でしょ」と出てくる「常識」って何なのか。

考えてみました。

言葉で説明すると、つまりは、


相手も賛同するに違いないと思っているマイルール


ということになるんじゃないかと。

つまり、人は常識的であればあるほど、他人に多くのマイルールを押し付けます。

非常識なほど多くのルールを。

逆に。

非常識な人は、他人に押し付けるほどのルールを持ち合わせていませんから、他者と向き合うときもテキトー。

ゆえに、オトナな常識人と思われたりします。

ジョーシキって、何なんだろうなあと。考えると夜も寝られなくなっちゃう。

広島ブログ

そんなこんな。

そもそも「常識」って言葉は古来の日本にはなくて、明治期に「common sense」の訳語として作られたもの。

だから、しっくりこないのも当然かもねと思ったり。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

看板に五輪真弓

こんにちは。

今日のエントリに五輪真弓は出てきません。

「偽りあり」と「五輪真弓」

ん~、全然、音も似てないなあ。さっきは似てると思ったんだけど。。。

……




と。


今日は看板の話。

看板というか「表に掲げてある文字」と「実体」の話。


本日、食堂にはこんな文字が掲げてありました。


牛すじ煮込み


よーく見ておいてください。


牛すじ煮込み


って書いてあります。

少なくとも、私にはそう見えます。

「牛すじ煮込み」って、どんな料理でしょう。

想像してごらん。

(………想像中)

(……想像中)

(…想像中)




はい。

あなたの「牛すじ煮込み像」が頭の中にできあがったはずです。

それでは。

このメニューの写真を見てみましょう。

どーぞっ!




牛すじ煮込み?


……



えーっと。


私の知ってるのと違うっ!


広島ブログ

これに似たものを私は「おでん」と呼んでまして、この季節になるとよく食べます。

食堂のおでんはね。

うまいんですよ。私、大好き。

これは「牛すじ煮込み」なので、食べませんでした。


ってのは嘘で。

食べなかった理由は、弁当を持参したからです。

弁当がなかったら食べてましたよ、牛すじ煮込み。
しつこいっつーの

…ってなわけで、

し~ゆ~~