fc2ブログ

大体の代替

こんにちは。

ブログも書かずにオフ会に出るのは、どこのドイツだ~い。

……



というわけで。

今月から「牛の生レバー禁止」ということになりました。

「生レバー 食感 代替品」ってな言葉で検索すると。

出るわ、出るわ。

私の好きなアボカドだとか、豆腐だとか、はたまたマグロの刺身だとか。

いやあ、そういう食べ物は、いつもの通り食べる方がおいしいと思いますよ。

……



というわけで。

「生肝は結局、ごま油と塩があればそれっぽい」

という説が正しいのか、試してみたいと思います。

用意したのは、こちら。

コニャック

本場、群馬の刺身こんにゃく。100円ちょっと。生肝風の物ではなく、普通のこんにゃくです。

皿に盛り、ネギ、ごまを振ります。

小皿にごま油、それに塩を盛ります。

コニャックその2

見た目は全然、生レバーではありません(当たり前だ!)

ごま油につけて食べてみましょう。

(もぐもぐ…)

(もぐもぐ……)

(もぐもぐもぐ………)

あ! 割とイケる。意外とそれっぽい。

うむ、ごま油っておいしいね。…っていうか、生肝だと思って食べていた味は実は、というか、やはり、ごま油の味だった。

……



というわけで。

世の中、「生肝の代替品は何だ」ってな騒動になってますけど。

もっとやるべきことがありました。

それは。

おいしいごま油を探すこと。

とりあえず。それっぽいものを買ってきました。

開け~ごま油

ちょっと思ったんだけど。

ひょっとして、エキストラヴァージンオリーブオイルとか、ひまわり油とか、体に良さそうな油をあれこれ試してみたら、新たな味が発見できるかもです。

広島ブログ


そんなこんな。

生肝の代替品を探している人は多くいますけど。

これまで、そんなに生肝を食べてた?

私も好きですけど、年に1、2回、焼肉店とか馴染みの店で「あるよ」と言われたときぐらいしか食べてないんだよね。

「食べられない」と思うと、食べたくなってしまうって心境じゃないかしら。

あ、そうそう。

味はそれっぽいんですけど。

こんにゃくを1袋、いっぺんに食べるのは辛いっす。

試してみる人は、数人集まることをお勧めします。

し~ゆ~~

スポンサーサイト



葉ワサビ

こんにちは。

食いしん坊です。

先日、近所のスーパーで葉ワサビを発見。しかも、佐賀県七山産という故郷の産品。醤油漬けにすることにしました。

まず、水できれいに洗います。その間、お湯を沸かしておきます。

ボールに葉ワサビを入れた後、熱湯よりちょいぬるめ(90度ぐらい)をかけます。

説明書によると「10秒ぐらい」だそうですが、20~30秒待ち、しなったところで冷水で冷やします。

2センチぐらいの大きさに切り、タッパーに入れ、好みで醤油をかけます。

この写真は葉ワサビ入れすぎ。半分ぐらいを別のタッパーに移し、蓋をした後、ゆっさゆっさと振ります。

葉ワサビって、そのまま切って食べても辛くないんですよ。衝撃を与えると辛くなります。そのメカニズムは…自分で調べてくださいな。

ゆさぶった後。数時間、冷蔵庫で冷やしたら食べられます。2、3日置いとく方が、いい感じに味が染みて私は好き。

広島ブログ

そんなこんな。

今日は何のオチもありませんが。

季節のものを食べるのは楽しいですわな。

ってなわけで、

し~ゆ~~

ホンモノのニセモノ

こんにちは。

「かにちゃいまっせ」という名のカニカマが大好きです。カニに似せようというのではなく、全く違う食べ物を目指しているところが潔い。

マンガ「美味しんぼ」の好きなエピソードの一つが「フグの白子を食べたい」の巻。

海外に転勤になる前、一度でいいからフグの白子を食べたいという夫婦。けど、季節的にフグの白子はありません。

山岡氏が持ってきたのはタラの白子。対する海原氏が出したのは猿の脳。夫婦が「ウマい」と判定したのは猿の脳でした。

海原氏曰く「お前がやったことは、フグの白子をタラの白子に貶めたことだ。本物の代わりは本物にしか務まらない。くわっ!」。うむ、含蓄がありますな。

以上、うろ覚えの私の記憶より。
訂正個所があったら教えてくださいな

……



と。

スーパーで、こんなものを見つけました。

ベーコン?

「ベーコンみたいでごめんなさい」という名。主な原材料はタラ。

ベーコン? その2


塩胡椒で炒めてみました。

う~む。

見た目もベーコンぽくないし、味もベーコンぽくありません。

あえて言うなら。

カマボコの薄づくり。
そのまんまやん

これから、どんな料理に使えるのか、あれこれ試してみたいと思います。

広島ブログ

彼が今後、「かにちゃいまっせ」の域に達することができるかどうか。

あたたたたかーい目で見守っていきましょう。

ってなわけで、


し~ゆ~~


カキの昆布〆風?

こんにちは。

カキの本場といえば、江田島です。

冬季に行うのに、夏季夏季マラソンとはこれいかに。

……




と。


カキ(牡蠣)が好きなので、自宅でもよく食べます。

殻付きカキを焼いたのがおいしいけど、自宅でやるのは面倒だし、殻カキって高いのよねん。

…っというわけで。

数分で出来るカキの昆布〆風。

まともな料理ではないので、目をそむけたくなる人もあるかもね。アル・カポネ。

【材料】
生食用むき身カキ1パック、粉末昆布出汁

【作り方】
カキを洗います。皿に入れます。さらに入れます。
粉末昆布を少しかけます。電子レンジでチン。
はい、終了。


カキの昆布〆風?


ほんのり昆布の香り。

熱々で焼きたてっぽい感じ。

身からしみ出た磯の味。

1個、口の中に放り入れ、お酒をくいっ!


あぁ、最高…とろ~りとな。

材料費は300円ぐらい。リーズナボー。ナボーナはお菓子のホームランオー。

広島ブログ

そんなこんな。

電子レンジと粉末出汁は、即席アテ作りに最適です。

もう、料理というより、いかに早く晩酌を始められるかが勝負みたいになっとりますが。

チャレンジ精神旺盛の方がいらっしゃったら…試してみます?

…ってなわけで、

し~ゆ~~

チネる

こんにちは。

欽ドン世代は、よゐこ、悪い子、普通の子。



と。

「よゐこ」といえば、無人島生活。

無人島生活といえば、チネり米

「ちねる」は方言なんだろうけど、小さくつまんで丸める感じが分かる言葉ですなあ。


これ、作ってみたい。


そんな思いを抱いて3、4年。

えいやっと試してみました。



【材料】薄力粉、水、塩

【作り方】材料を混ぜて混ぜて混ぜて…チネってチネってチネってチネ~るぅうぅう~♪(円広志風に)

チネるのは簡単だと思っていたのですが。ネバネバが手について、なかなか丸めることができません。

練った材料の皿、さらさら粉の皿、チネった粒を入れる皿の3つを用意し、指先に小麦粉の粉を付けながらチネると、なんとか丸めることができるようになりました。

2時間ほどチネって、できたチネり米がこちら。

チネる1

う~む。

粒がちと大きいなあ。チネり米というより、チネり大豆。

濱口君がどういう調理をしているのか分からないので、茹でてみました。

チネる2

う~む。

大豆というか…ソノテの番組の、アノテの食べ物みたい。

「マヂで? これ食べるんっすかっ!!!」って、田舎を訪れたお笑い芸人が言う。虫。

ゆで時間は約5分。も少し長くてもよかったようです。

チネる3

温かいうちに生卵を落とし、ささっと醤油。

これだけだと寂しいので、

チネる4

カツオ節をまぶしました。


食べてみます。


……



う~む。不味くはないけど、美味でもない。

だけど不思議に後を引く感じ。

うどんのようで、うどんでもない。

広島ブログ

そんなこんな。

こういう作業をする時は録画しといたテレビ番組とか、ちょいと軽めの映画などを見ながらだと、時間を有効に使った気になります。

今回も、映画1本観終えましたからねえ。

次回はもっともっと小さくチネって、米っぽく作りたいと思います。
誰かチネり米オフ会やる?

…ってなわけで、

し~ゆ~~

オレンジライドの戦利品

こんにちは。

オレンジライドに出場して以来、自転車好きから自転車大大大好きっ子になってしまいまして。

なんと。日曜日から、畳んだ自転車を一度も広げていません…

……



と。


オレンジライドの魅力の一つが、副賞の豪華さです。

私がいただいたのは。


釜揚げヒジキをナイロン袋に一杯で賞です。


まだ街を出たばかりで冒険の序盤。動き続けてHPが少しずつ減っているころ、ミカンの木の陰から突如、おばちゃん2人組が出て来ました。

ミカン嫌いのコニカミルタ君に「ミカン食べんさい、ミカン食べんさい」攻撃っ!

コニカミルタ君は年上女子からの攻撃に、身動きができない。

そして、

釜揚げヒジキをナイロン袋に詰め「持って行きんさい、持って行きんさい」攻撃っ!

コニカミルタ君と、かげさんの素早さがガクっと落ちた。

意外と重いねん、ヒジキ。

自転車で70キロ以上もロードを揺られて持ち帰られるヒジキって、日本中探してもなかなかないと思うよ。

……



そんな、死ぬ気で持ち帰ったヒジキ。

仕事から帰ったら、妻がヒジキご飯を炊いていたので、私は酒のアテを作ることにしました。

賢明な読者の方なら、私がどんな材料を使うか分かるでしょう。

【材料】
ヒジキ(手づかみで2拳分)、油揚げ2枚、白ネギ1本

やっぱりヒジキにゃ油揚げ。しかも。大豆とかインゲンとかを押し退け、白ネギ登場。油揚げとネギがどんだけ好きかと。

【作り方】
小さく短冊に切った油揚げ、ヒジキを炒めます。砂糖少々、塩をも少し、酒も少し。油は以前、鶏皮から取っておいた鶏油。

ジャージャーしばらく炒めた後、出汁を1カップほど。カツオとコンブの顆粒を溶いてます。

10分ぐらい、かき混ぜながら水分を飛ばして。

もうええかなと思ったら、醤油をひと垂らし。


ヒジキ


あれっ? ちょっと塩が多過ぎたかも。
これはちと辛い

ま、酒のアテなので多少辛くても何とかならなくもない。。。

本当は、ここでバッチリの味になってたら、



ヒジキ、感激っ!


って叫ぶつもりでした。

言わずに済んでよかった。

広島ブログ

オレンジライドは完走しましたが、ヒジキは乾燥させてません。

これ、ウマいよ、マジで。

こういうイベントがない日でも、ふら~りと自転車を走らせてたら、おばちゃんが何かくれそうな予感。

またいつか、遊びに行こうかしら。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

閉店ガラガラ鍋

こんにちは。

残り物は服を着てます。

            不発。。。

……




と。


遅い時間のスーパーってワクワクしますね。

今日、買って帰ったのは、こちら↓





刺し身

刺身パックでありマッスル。

元々付いていた値段の合計は1,396円ですが。

100円引シール⇒半額シール⇒手書きマジックを経た結果。


合計で330円になってました。


っつーことで。

本日作るのは「閉店ガラガラ鍋」。

一応、ガラガラっとシャッターが閉まる音と、店内の雰囲気を表した名前です。

【材料】
残り物の刺身パック、油揚げ1枚、白ネギ1本

【作り方】
昆布とカツオ節の顆粒をテキトーに入れて(←テキトー料理なので出汁から取りません)、砂糖を少し、塩をもう少し入れた後、水のうちにネギを投入。白い部分は2センチぐらい、青い部分を小さく刻んで。

沸いてきたら酒をもうちょっと入れて、刺身とか、ツマの大根とか、一緒に入っている人参とか、刻んだ青葉とかテキトーに投入。

魚は元々が生で食べられる鮮度なので、半生ぐらいまで火が通ったら、ちょいと醤油を垂らしてみる。

…こんなのがウマいのかどうか分からんけど。

出来上がりはこんな感じ。



閉店ガラガラ鍋


あ、大丈夫だわ、うまうま。

魚は是非、半生で。

フツーに売ってる寄せ鍋セットとは違った楽しみ方ができますよ。

広島ブログ

そんなこんな。

あ、そうそう。

油揚げは味噌汁にも、酒のアテにも使えるので、冷凍しとくと便利ですよ。

私、絹ごし豆腐か油揚げがあれば(どっちも豆腐製品ですが)幸せに酒が飲めます。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

肴の事情

こんにちは。

料理の出汁と素材の組み合わせは考えましょう。

……



まずは、こちらの写真からご覧ください。5ランクださい。

さんまかつお煮

普通に読むと、サンマをカツオ出汁で煮てるんでしょうね。

煮てるって言っても、サンマとカツオは似てません。

先日、魯山人の書き物を読んでましたら、こんな記述がありました。


昆布のだしは実に結構なものであって、魚の料理には昆布だしにかぎる。
かつおぶしのだしでは魚の味が二つ重なるので、どうしても具合の悪いものが出来る。



いいですか、ここ。おいしくないとかではなく、


具合の悪いもの


ですよ。

すごい言われよう。

…ってか。

新鮮なサンマなら焼くだけでいいのに、わざわざ煮るってのは…と、いぶかりますよ。

広島ブログ

そんなこんな。

気になるので食べてみたいのですが、日曜日は家でゆっくりする予定。

いやぁ~、残念だなあ。あ~いやぁ~~

あ、そうそう。

今日のタイトルは「魚の二乗」と掛けてますよ。

…ってなわけで、

し~ゆ~~


ヒゲは取る派? 残す派?

こんにちは。

「もうひと手間」という言葉が好きです。

よゐこの有野君。無人島では、もっと手早く「ひと手間」かけた方がいいとは思いますけど。

……



週末といえば、だいたいの日本人は自宅でラーメンを食べますね。

「No!」ってな答えは聞こえません。

週末はラーメン。これ、決まり。

ラーメンといえば、軽く炒めた野菜とチャーシューを乗せたりします。

そんな、炒め野菜に「ひと手間」


モヤシ


モヤシの「ヒゲ」を全部取りました。

1袋で30分、2袋で1時間もかかってやんの。疲れた。

過去、モヤシのヒゲなんて、ほとんど取り除いたことないんよね。

子どもたちにラーメンを作るとき、何となく「手間=愛情」みたいな構図が頭に浮かんできまして。
結局、自己満足の世界なんですが


「戸畑で一番」のラーメンだそうな


…手間をかけた分、おいしくなるわけではないことを知りました。はい。


広島ブログ

そんなこんな。

モヤシのヒゲって、取り除く方が多数派なん?

そのまま炒めても、食感が格別に悪いってことはないんだけど。

鈍感なのかしら。

…ってなわけで、

し~ゆ~~

スポンジを食す

こんにちは。

もの覚えのいい人、素直な人を俗に「スポンジみたいな」と言います。

私が子どものころから「スポンジみたいな」感じが嫌いだった物。

それは。


高野豆腐


もうね、意味が分からん。

この現代社会、できたての豆腐がいつでも食べられるのに。


凍らせて、乾燥させて、水で戻す?


もうね、意味が分からん。

……



意味が分からんついでに。

私はおでんが大好きです。

っつーことは。

おでん出汁で高野豆腐を煮たら、おいしくなるんじゃね?

試してみました。

【材料】
2日目のおでん出汁、高野豆腐

【作り方】
おでん出汁をミルクパンに取り、乾燥したまんまの高野豆腐を煮る。


高野豆腐


熱々で食べてみました。

う~む。あんまりおいしくない。

ひょっとしたら一晩寝かせ、冷めた方がおいしいのかもしれない。

(翌日まで待つ)

う~む、あんまりおいしくない。

理由はよく分からないのですが。一つだけ言えることは、


私は元々、高野豆腐が好きではない


ということ。

ついでなので、おでん出汁でラーメンを作りました。

麺はマルタイの棒ラーメン。


おでんラーメン


うむ。これは美味。
見た目はかなり酷いけど

鍋の後のラーメンがおいしいんだから、おでんラーメンがおいしくないはずがない。

広島ブログ

と。

棒ラーメンの麺だけ使ったので、スープが残っています。

性懲りもなく、豚骨スープで高野豆腐を煮てみました


あれ? うまいわ、これ!


意味は分からんけど、これはうまい。

っつーことで。

おでんを作った翌日は、マルタイ棒ラーメンと高野豆腐を用意しましょう。

一粒で何度もおいしいよ。

……



そんなこんな。

オトコ料理というより、何かのチャレンジャーみたいになってますが。

…ってなわけで、

し~ゆ~~